ad1

2016/01/29

騒動や英国BBC記事を通して考える、日韓アイドルの現実

こんばんは、タケオです。
最近日本では長年に渡って芸能界で活躍してきた男性5人組アイドルグループSMAPの解散騒動が話題になっていますが、韓国でも、中国・台湾をも巻き込んだアイドル関連の騒動が起こりました。
これらの騒動を通して、英国BBCの一記者が日本・韓国アイドル産業についての記事を掲載したのですが、今回はその記事を紹介しながら、日韓のアイドル産業について考えたいと思います。
ちなみに記事を書いた人は日本生まれの方で、ツィッターのアカウントも持っています。


◎韓国で活動する台湾出身女性アイドル関連騒動が、中台外交関係に影響?


台湾出身女性アイドルのツウィ(16歳)は、韓国大手芸能事務所の一つであるJYP Entertainment(以下JYP)から2015年10月にデビューしたばかりの女性9人組アイドルグループTWICE(트와이스)のメンバーの一人です。
ちなみにTWICEは、ツウィの他に、韓国人5人、日本人3人で構成されています。


TWICEデビュー曲 「OOH-AHHさせて(Like OOH-AHH)」ミュージックビデオ


ツウィ関連の騒動について、韓国のニュースソースを中心に簡潔にまとめたところ、以下の通りとなります。
中国語ができれば、中国や台湾のニュースソースも読みたいところですが。。


昨年12月に韓国地上波放送局である文化放送(문화방송、MBC)のバラエティー番組「MY LITTLE TELEVISION(마이 리틀 텔레비전)」に彼女が出演した際、彼女が台湾の旗である青天白日旗を持っていたことについて、台湾出身で中国本土でも活躍しているという歌手黄安(ホアン・アン)が、中国のつぶやきサイトである微博(ウェイボー)にて、彼女は台湾独立主義者である、と指摘したことで、中国ネットユーザーの間で彼女に対する非難が溢れました。
これを重くみたJYPは、ツウィの謝罪動画をYoutubeの公式チャンネルに掲載し、微博に謝罪文をも上げましたが、騒動は直ぐに鎮火せず、JYPはTWICEを含めた所属アイドルの中国での活動を当面見合わせ、韓国携帯電話通信業者LG U+は、ツウィをモデルとして起用していた中国Huawei社製造機種のCMについて、モデルを交代する方針のようです。。
一方黄安は、中国紙南方都市報の一論説委員によって「策略犯である黄安の罪は100回死んでも免れない。双方民間交流の永遠の犯人」と断罪され、台湾芸能界からも追放を受けているようです。


この騒動が台湾総統選で民進党候補の蔡英文(ツァイ・インウェン)主席が勝利に影響を及ぼしたという分析がなされていることは、皆さんもご存じの通りだと思います。
(僕自身は、台湾の人たちはちゃんと政策を比較して投票している、と思いたいですが。。)


韓国バラエティー番組にツウィが出演したことを伝える台湾中天新聞台


JYPのYoutube公式チャンネルに掲載されている謝罪動画


台湾出身歌手黄安が中国で非難を浴びていることを伝える、韓国ニュース専門チャンネル聯合ニュースTV


◎英国BBC記事の内容


英国BBC記者の書いた記事を紹介したいと思います。
2016年に入って起こったSMAP騒動と2013年に起こった女性アイドルグループAKB48の騒動、そしてツウィの騒動を紹介しながら、日韓アイドルの現実について分析しています。
長い記事ですので、特に重要な部分を抜粋して訳します。


2016年1月26日付英国BBC アジアポップ音楽産業の闇(英語)

前半部分では、日韓アイドル事務所の知られざる裏側について簡潔に記載されています。

They are known as "idols" and their job is "to sell dreams". For decades, the young pop stars of Japan and South Korea have been the envy of teenagers.
アイドルとして知られている彼らの仕事は、夢を売ること。数十年前から現在まで、日韓の若いポップスターたちは10代の羨望の的である。

But behind the glamour, the lucrative industry is run by talent agencies with an iron fist. Two recent apologies by Japan's popular band SMAP and Taiwanese star Chou Tzuyu have highlighted just how much power they have.
しかしその華やかさの裏には、彼らを厳格に管理する芸能事務所によって利益を得ているアイドル産業の存在がある。最近起こった日本の人気アイドルSMAPと台湾のツウィの謝罪は、アイドル産業がいかに強い力を持っているかを示した。

Both J-pop and K-pop - as Japanese and South Korean pop are known - are multi-million dollar industries yet most of their stars are on salary and do not earn very much.
They are also bound by strict rules on how to be idols. In Japan, for example, many are not allowed to date and getting married requires permission.
J-POPとK-POPは非常に多くの金が動く産業であるが、芸能人の多くはサラリーマンであり、彼ら自身が得ている給料はそれほど多くない。
彼らはアイドルであるための厳格なルールにより管理されている。例えば、日本においては多くの場合デートは許されず、結婚には所属事務所の許可が必要だ。

In South Korea, while stars can date and get married more openly than in Japan, the agencies still have a very hands-on approach to their daily lives.
韓国では、デートと結婚について日本よりはオープンなものの、芸能事務所は彼らの日常生活にかなり干渉している。


後半部分では2人の専門家の分析を通して、日韓アイドル産業の現実を記述しています。

"Journalists who work for mainstream Japanese media clearly understand what they're allowed to and not allowed to write so they operate on self-censorship," said Mr Schwartz from Billboard Magazine.
「日本メディアの主流で働くジャーナリストたちは、何を書いて良くて、何を書いてはいけないのかを明確にわかっていて、それが監視機能として働いている」と、ビルボード・マガジン(東京本拠アジア事務局長)Rob Schwartz氏は話す。

In South Korea, while there is no single talent management agency which has the same iron grip on media, K-pop expert Mr Russell says "there was a lot more mutual back-scratching between the agencies and media before". The coverage of scandals has since changed, largely because of the liberating force of internet reaction on social media.
韓国では、ジャニーズ事務所ほどメディアにまで権力を及ぼす事務所は存在しないが、K-POP専門家のMark Russell氏は「以前は事務所とメディアとの間で多くの不文律が存在した。スキャンダルの報道はソーシャルメディアの発達によりかなり変化している。」と述べた。

Like elsewhere in the world, the glamour of pop stardom is a huge appeal for Japanese and South Korean children.
他国と同じように、ポップスターダムの華やかさは日韓の若者に非常に大きなアピールとなっている。

But these latest incidents show that even among fans, there is a debate about how the reality of the industry is quite far from the dream that these idols are supposed to be selling.
しかし、昨今の事件により、アイドル産業の現実が、アイドルの売るべき夢とはいかに程遠いか、という議論がファンの間でも巻き起こっている。


◎日韓アイドルについて浮き彫りになったこと


今回の騒動や英国BBC記事を通して(今更言うまでもないことですが)改めて浮き彫りになったと感じたのは、日韓アイドルが芸能事務所は勿論のこと、芸能事務所を通して結果的には民間企業や公共機関の管理下にも置かれている、ということです。
SMAP解散騒動を例にとれば、フジテレビ系列番組「SMAPXSMAP」で行われた一部生放送について、芸能関係者のみならず、安倍首相など一部政治家からもコメントがあったようです
SMAPのように、企業にCM出演を依頼されたり、何らかの公共機関・団体・イベントの広報大使に任命されたりとなると、イメージが重要視される日韓社会においてはイメージ維持の負担がのしかかることとなり、英国BBC記事にあったように様々な規則に縛られている中で、更に自由な活動範囲が狭まることになります。
「それをわかって事務所と契約しているのだから、簡単に文句を言うべきではない」という意見もあるかもしれませんが、今回の騒動については、本来そこまで背負う必要のない企業的責任や公共的責任を負わされ過ぎている、と言わざるを得ないのではないでしょうか。


◎まとめ


かく言う僕も、今回のSMAP解散騒動については、幼少期からテレビでSMAPを見てきたこともあって、かなり気になっていますし、韓国の女性アイドルグループ少女時代の日本でのコンサートに行ったこともある身なので、改めて日韓のアイドルの日韓社会への影響力の大きさを感じます。


しかしながら、今の僕に一番大事なのは、自分に合った生き方を見つけることですので、アイドルの社会に及ぼす影響力に左右されることなく、自分であれこれ試したり考えたりしながら、自分の生きるべき道を探したいと思っています。

2016/01/26

高麗大学校語学堂正規課程の入学許可申請書の書き方について

こんばんは、タケオです。
今回は高麗大学校語学堂の正規課程への登録申請の際に提出が必要な入学許可申請書の書き方について紹介したいと思います。


◎日本語・英語の書式なし?


尚、今回は韓国語の書式での書き方の紹介となりますので、韓国語能力中・上級者向けの記事であること、予めご了承下さい。
なぜこんなおことわりをしなければならないかといいますと。。

日本語・英語の書式が見つからないのです。。

日本語版サイト・英語版サイトで探してみたんですが、どうしても見つかりません。
ホームから「書式ダウンロード」をクリックしても、書式は韓国語。。
ということで、韓国語学習は全く初めて、という方や、韓国語で書く自信がない、という方は、korea@korea.ac.krへ日本語で問い合わせしながら、入学申請を進めて下さい。
僕も何回かメールでやり取りしましたが、語学堂を運営する高麗大学校韓国語センターに日本語担当の方がいますので、丁寧に素早く対応してくれますよ!


◎入学許可申請書のダウンロード方法


1.ホームにある「書式ダウンロード」をクリック!





2.6つある中で一番上が正規課程の入学許可申請書になります。

◎入学許可申請書の書き方


○1. 希望課程(지원 과정)

受けたい学期にレ点を記入します。
僕が申請した時は1学期分しか申請しませんでしたが、2学期以上の申請を考えている方は、可能かどうかkorea@korea.ac.krへ問い合わせてみて下さい。

○2. 人的事項(인적 사항)

「국문명」のところには、名前のハングル表記を書きます。
韓国での電話番号(연락처(한국))・韓国での緊急時連絡用電話番号(비상연락처)・韓国での住所(주소(한국))は、なければ書く必要がないとのことでした。

○3. 学歴事項(最終学歴)(학력 사항 (최종 학력))

最終学歴のみ記入します。
僕の場合は、日本で学士卒業した大学を記入しました。

○4. 韓国語学習歴(한국어 학습 여부)

僕は、「教育機関名(교육 기관 명)」のところに、韓国語の授業を受けていた日本の大学と、大学4年次に短期留学した韓国の大学、「研修期間(연수기간)」にはそれぞれの授業期間を記載しました。
「韓国語能力水準(한국어능력 수준)」、「使用教材(사용 교재)」、「備考(비고)」には、特に書かなくても良い、とのことでした。

○5. ビザ関連(비자 관련)

当初ワーキングホリデービザを申請するつもりだったので、「保有ビザの種類(보유 비자 타입)」にワーキングホリデービザ、「滞在終了日(체류 만료일)」に、入国を予定していた日から1年後の日付を記入しました。
結局ワーキングホリデービザは申請しませんでしたが。

○6. 本センターを知った経緯(본 센터를 알게 된 경로)

当てはまる事項にレ点を記入します。

○7. 健康状態(건강상태)

良好(양호)・普通(보통)・不調(나쁨)の内どれかにレ点を記入します。
僕は他に「病名及び詳細事項記述要望(병명 및 세부 사항 기술 요망)」欄にも独自に記入しました。

○8. 自己紹介書(韓国語学習の目的と計画について、可能な限り韓国語で記載して下さい)(자기소개서(한국어학습 목적과 계획에 대해서 가능한 한국어로 기재하여 주시기 바랍니다))

僕は3段落に分けて書きました。
最初に目的・計画について簡潔に、2段落目には高麗大学校語学堂で勉強する目的を持つまでに至った経緯を、これまでの経験を踏まえて事細かく、3段落目に今後の計画について詳しく記述しました。


◎まとめ

いかがでしたでしょうか?
これから高麗大学校語学堂正規課程の申し込みをお考えの方に少しでも参考になったら幸いです。
途中でも書きましたが、韓国語学習初心者や、韓国語に自信がないという方は、まずkorea@korea.ac.krへ問い合わせしてみて下さい。

2016/01/25

ベルリンを走る通勤電車Sバーン(S-Bahn)と、Sバーン駅での乗車券購入方法について

こんばんは、ベルリンでの思い出が今も鮮明なタケオです。
今回は、ベルリンを走る通勤電車Sバーンと、Sバーン駅での切符の買い方について紹介したいと思います。


※ベルリン地下鉄(U-Bahn)についての記事はこちら↓
ベルリンを走る地下鉄(U-Bahn)と、地下鉄駅での切符の買い方について


◎Sバーンとは?


Sバーンを直訳すると「近郊鉄道」となりますが、実際の利用感覚としては、ほぼベルリン市内のみを走る通勤電車、といった方が正しいかもしれません。
ドイツ鉄道100%子会社のSバーン・ベルリン有限会社(Die S-Bahn Berlin GmbH)が運営しています。
Sバーンは複数の路線が運行されていますが、観光に便利な路線を紹介します。

○S1
旧ザクセンハウス強制収容所(Konzentrationslager Sachsenhausen)に近いオラニエンブルク駅(Oranienburg)、ベルリンの壁跡が残されているボルンホルマー通り駅(Bornholmer Str.)・北駅(Nordbahnhof)・ポツダム広場駅(Potsdamer Platz)、ブランデンブルク門駅(Brandenburger Tor)、保養地として知られるヴァンゼーに近いヴァンゼー駅(Wannsee)を通る。

○S2・S25
ベルリンの壁跡が残されているボルンホルマー通り駅(Bornholmer Str.)・北駅(Nordbahnhof)・ポツダム広場駅(Potsdamer Platz)、ブランデンブルク門駅(Brandenburger Tor)を通る。

○S7
シェーネフェルト空港駅(Flughafen Berlin-Schönefeld)終着のS9との乗換可能なオストクロイツ駅(Ostkreuz)、イーストサイドギャラリー(East Side Gallery)に近いワルシャワ通り駅(Warchauer Str.)・東駅(Ostbahnhof)、アレクサンダー広場駅(Alexanderplatz)、中央駅(Hauptbahnhof)、ティアーガルテン駅(Tiergarten)、カイザー・ヴィルヘルム記念教会(Kaiser Wilhelm Gedächtnis Kirche)に近い動物園駅(Zoologischer Garten)、保養地として知られるヴァンゼーに近いヴァンゼー駅(Wannsee)、ポツダム中央駅(Potsdam Hauptbahnhof)を通る。

○S9
シェーネフェルト空港駅、S7と乗換可能なオストクロイツ駅、ベルリンの壁跡が残されているボルンホルマー通り駅通る。


◎ベルリンSバーンの切符について


Sバーンの切符は、ベルリン交通局運営のバス・地下鉄と共通で使用できます。
ベルリンの公共交通機関の切符料金はゾーン制が採用されていて、Sバーンの環状線を形成するS41・S42より内側がAゾーン、それ以外のベルリン市内(ボルンホルマー通り駅、ヴァンゼー駅等)がBゾーン、ベルリン近隣都市内(ポツダム、オラニエンブルク等)がCゾーンと区分されています。


以下、主なSバーンの切符料金(2016年1月)現在を記します。

A・Bゾーン料金

1回乗車券(刻印から2時間以内有効):2.70ユーロ
4枚綴り1回乗車券:9ユーロ
1日乗車券:7ユーロ
1週間乗車券:30ユーロ
1ヶ月乗車券:81ユーロ
1ヶ月乗車券(学生):57ユーロ

A・B・Cゾーン料金

1回乗車券(刻印から2時間以内有効):3.30ユーロ
1日乗車券:7.60ユーロ
1週間乗車券:37.20ユーロ
1ヶ月乗車券:99.90ユーロ
1ヶ月乗車券(学生):75.40ユーロ


尚、観光客向けのチケットとして、以下のチケットもありますので、自分にとってどのチケットが効率的かを判断した上で購入して下さい。

○ベルリンウェルカムカード(Berlin WelcomeCard)
公共交通機関乗り放題と、200超の美術館・博物館・ショップ等で25~50%割引利用可能。

A・Bゾーン料金(2016年1月現在)

2日間:19.50ユーロ
3日間:27.50ユーロ
4日間:31.50ユーロ
5日間:35.50ユーロ
6日間:41.50ユーロ

A・B・Cゾーン料金(2016年1月現在)

2日間:21.50ユーロ
3日間:29.50ユーロ
4日間:34.50ユーロ
5日間:40.50ユーロ
6日間:45.50ユーロ

※参考リンク
ベルリンウェルカムカードパンフレット(英語)


○ベルリンシティーツアーカード(Berlin CityTourCard)
公共交通機関乗り放題と、バスツアー・船でのクルージングツアーを含めた10のアトラクション・博物館等を15~30%割引で利用可能。

A・Bゾーン料金(2016年1月現在)

2日間:17.50ユーロ
3日間:25.50ユーロ
4日間:29.50ユーロ
5日間:33.50ユーロ
6日間:39.50ユーロ

A・B・Cゾーン料金(2016年1月現在)

2日間:19.50ユーロ
3日間:26.50ユーロ
4日間:32.50ユーロ
5日間:38.50ユーロ
6日間:43.50ユーロ


※参考リンク
ベルリンシティーツアーカードパンフレット(英語)


◎路線の運転休止や運賃等最新情報は公式ホームページでご確認を!


ベルリンのSバーンは、短期間であれ長期間であれ、工事の影響による路線の運転一時休止や経路変更が頻繁にあります。
また、運賃も毎年少しずつ値上がりする状況が続いているようです。
観光で訪れる際は、是非下記ホームページで最新情報を確認して下さい。
ベルリンSバーン公式サイト(英語)


◎ベルリンSバーン駅での切符の買い方・刻印方法


ベルリンSバーン駅での切符の買い方・刻印方法を、A・Bゾーン有効1回乗車券を例に写真を使ってご紹介します。


①写真のような自動券売機を探します。大抵ホームの中央又は端付近にあります。


②どこでも構わないので、画面をタッチします。


③画面下にある国旗の並んだ表示を押すと、言語変更ができます。


④残念ながら日本語はありません。英国の国旗をタッチして英語を選択します。


⑤「Berlin AB」欄をタッチします。


⑥「Single Ticket」をタッチすると金額が表示されるので、紙幣又は硬貨を投入口に投入すると、切符が出てきます。


⑦写真のような刻印機に、「カチッ」という音がなるまできっぷを入れ込めば、刻印完了です。


◎切符の購入・刻印は絶対に忘れずに!


ベルリンSバーン駅には改札がないのですが、その代わり車内で私服乗務員による抜き打ち検査があります。
半年間住んでみての感想としては、抜き打ち検査は頻繁にあるわけではないですが、キセル(ドイツ語では黒の乗車(Schwarzfahren、シュヴァルツファーレン)と言います)が見つかったり、刻印されていない切符が見つかった際には容赦なく60ユーロの罰金となりますので、嫌な思いをしないためにも、乗車前の切符の購入・刻印は絶対に忘れないで下さい。


◎ベルリンを走るSバーンの車両


主力車種である、加ボンバルディア社製造481/482シリーズが、アンハルター駅(Anhalter Bahnhof)に停車中。(2015年8月2日撮影)


ヘルマン通り駅(Hermannstr.)に停車中の480シリーズ(2015年9月28日撮影)


シェーネフェルト空港駅に停車中の485シリーズ。
旧東ドイツの会社製造。
(2015年8月22日撮影)


◎まとめ


いかがでしたか?
Sバーンは地下鉄ほどは利用機会が少ないかもしれませんが、観光に便利な路線として挙げた5つの路線は利用価値が高いと思います。
これからビジネス・観光・留学等でベルリンを訪れるという方に参考になったら幸いです。

2016/01/24

ソウル首都圏鉄道ぶらり旅‐首都圏電鉄中央線に乗って、氷上釣りの様子を見てきた!

こんばんは、日中でも-10℃前後ということで、流石に体に堪えているタケオです。
このような厳寒にも負けず、冬らしい風景をみようと、ソウル首都圏鉄道ぶらり旅第9弾として、首都圏電鉄中央線(수도권전철중앙선)に乗り、東側の終点である龍門駅(용문역、ヨンムンヨッ)からバスに乗って、氷上釣り(の体験ではなく(苦笑))の様子を覗いてきました!


◎首都圏電鉄中央線


中央線は本来KORAIL(한국철도공사、韓国鉄道公社)運営の清涼里(청량리、チョンニャンニ)~原州(원주、ウォンジュ)~安東(안동、アンドン)~慶州(경주、キョンジュ)の区間を指しますが、ソウル特別市(서울특별시)の龍山駅(용산역、ヨンサンヨッ)から、京畿道(경기도、キョンギド)揚平郡(양평군、ヤンピョングン)の龍門駅までは、ITX-セマウル号(ITX-세마을호、特急列車に相当)やムグンファ号(무궁화호、急行列車に相当)だけでなく、通勤電車も走っており、この龍山~龍門が首都圏電鉄中央線の区間となります。
首都圏電鉄中央線も、本来の中央線と同じくKORAILの運営です。
同じくKORAIL運営の京義線(경의선、キョンウィソン)の内、龍山駅から京畿道坡州市(파주시、パジュシ)の汶山駅(문산역、ムンサンヨッ)までの区間を走る首都圏電鉄京義線(수도권전철경의선)と直通運転を行っており、一般的な路線図には京義・中央線(경의・중앙선)と表記されます。


清涼里駅にある時刻表。
中央線方面は、途中の徳沼(덕소、トクソ)止まり電車と龍門行き電車が交互にやって来ます。


電車の車両内に掲載されていた、京義・中央線の路線図。


8両編成の1両目と8両目には、自転車を置けるスペースも設置されています。
自転車利用は土日・祝日のみ可能です。


清涼里~龍門



今回の旅は清涼里駅からスタート。


清涼里駅首都圏電鉄中央線ホーム


 両水駅(양수역、ヤンスヨッ)に近づくところ。
流れている川は漢江(한강、ハンガン)の支流で、北漢江(북한강、プッカンガン)と呼ぶそう。


清涼里駅を出発して約1時間10分で、龍門駅に到着。


◎龍門駅~氷上釣り場


龍門駅から歩いて5分程の龍門バスターミナル(용문버스터미널)から、氷上釣りのできる月山貯水池(월산저수지、ウォルサンチョスジ)・砥平釣り場(지평낚시터、チピョンナクシト)へ向かいます。


12:10発のバスをギリギリで逃してしまったので、周辺で昼食を食べたりぶらついたり。
しかも、通常掲載の時刻表とは異なり、張り紙の時刻表だったので、本当に来るのか半信半疑。。


本当に来ました!!
なんとか貯水池まで行けそう!!


釣り場のホームページに記載されていた停留所で降りることができたのですが、本当に田舎です!


バスの進行方向とは反対方向に歩くと、釣り場の入口に着くことができました。


氷点下の寒さの割には、結構来ています!


カチカチに凍った貯水池で、ワカサギ釣りを楽しめるとのこと。


カチカチに凍った貯水池の上で、釣りをしたり、そりで遊んだり。


そりで遊ぶ子供


別の池では、マス釣りを楽しめるとのこと。


貯水池に入るにも5,000ウォン(約500円)が必要とのことですが、あまりにも寒すぎて長時間いるのはキツかったので、人間観察のみにしました(苦笑)


貯水池の反対側では、食事を楽しめるテントが設置されていました。


ワカサギの唐揚げ(2~3人前)が10,000ウォン(約990円)。
ちょっと高い気がしますが。。


写真左側の水槽にはマス、右側にはワカサギ。
この水槽の魚を調理して提供するようです。


ずっと外にいては流石に寒すぎるので、帰ることに。
でも実は帰りのバスの時刻表を調べていない。。


先ほど降りたバス停から1つ戻ったバス停まで歩きました。


15:16発のバスに間に合いました!
バス停に着いたのが、このバスの発車の10分程前だったので、本当に運が良かった!


バスの途中には、韓国陸軍の訓練所と見られる場所がありました。


龍門バスターミナルまで戻ることができました。


龍門駅の駅舎。
そこまでの観光地でないにしては、あまりにも造りが豪華すぎではないかと。。


龍門駅からソウル方面に戻りました。

◎まとめ


いかがでしたでしょうか?
とは書いたものの、僕は釣りもせず、ワカサギも食べなかったので、何とも言えませんが(苦笑)
冬の時期は、特に京畿道の各地で氷上釣りイベントが行われているようですので、韓国で氷上釣りを楽しみたい方は是非僕が今回訪れた月山貯水池をはじめとして、イベント会場に足を運んでみては?

2016/01/23

ベルリンを走る地下鉄(U-Bahn)と、地下鉄駅での切符の買い方について

こんばんは、ベルリンでの思い出が今も鮮明なタケオです。
今回は、ベルリンを走る地下鉄(U-Bahn)と、地下鉄駅での切符の買い方について紹介したいと思います。


ベルリンSバーンについての記事はこちら↓
ベルリンを走る通勤電車Sバーン(S-Bahn)と、Sバーン駅での乗車券購入方法について


◎ベルリンの地下鉄路線


ベルリンの地下鉄はベルリン交通局(BVG:Die Berliner Vehrkehrsbetriebe)が運営しており、2016年1月現在以下10の地下鉄路線が運行されています。


U1:ウーランド通り(Uhlandstr.)~ワルシャワ通り(Warschauer Str.)
U2:ルーレーベン(Ruhleben)~パンコー(Pankow)
U3:クルンメランケ(Krumme Lanke)~ノーレンドルフ広場(Nollendorfplatz)
U4:インスブルック広場(Innsbrucker Platz)~ノーレンドルフ広場(Nollendorfplatz)
U5:アレクサンダー広場(Alexanderplatz)~フーノウ(Hönow)
U6:アルトテーゲル(Alt-Tegel)~アルトマリエンドルフ(Alt-Mariendorf)
U7:シュパンダウ役所(Rathaus Spandau)~ルドウ(Rudow)
U8:ヴィッテナウ(Wittenau)~ヘルマン通り(Hermannstr.)
U9:シュテグリッツ役所(Rathaus Steglitz)~オスロ通り(Osler Str.)
U55:中央駅(Hauptbahnhof)~ブランデンブルク門(Brandenburger Tor)


この中で観光に便利な路線としては、以下の3つが挙げられます。

○U1
ベルリン有数のショッピング街として知られるクアフュルステンダム駅(Kurfürstendamm)、トルコ人街やベルリンカルチャー発信地として知られるクロイツベルク地区(Kreuzberg)、イーストサイドギャラリー(East Side Gallery)に近いワルシャワ通り駅を通る。

○U2
オリンピアシュタディオン駅(Olympia Stadion)、ソニーセンター(Sony Center)やベルリン・フィルハーモニー(Berliner Philharmonie)に近いポツダム広場駅(Potsdamer Platz)、チェックポイント・チャーリー博物館(Museum Haus am Checkpoint Charlie)やコンツェルトハウスベルリン(Konzerthaus Berlin)に近いシュタットミッテ駅(Stadtmitte)、アレクサンダー広場駅(Alexanderplatz)を通る。

○U8
アレクサンダー広場、クロイツベルク地区を通る。

U55は一見観光に使えそうに見えますが、他の地下鉄路線との接続がないため、便利ではありません。
現在、U55をブランデンブルク門からアレクサンダー広場まで延長し、U5に繋げる工事をおこなっているのです。
下記リンクによれば2020年までに完成予定とのことですが、ベルリン新空港の度重なる開港延期を考えると、本当に2020年までに完成するかは、これからの工事の進展状況次第と言わざるを得ないでしょう。


※参考リンク
Projektrealisierungs GmbH U5(ドイツ語)


◎ベルリン地下鉄の切符について


地下鉄の切符は、ベルリンを走るSバーン(S-Bahn、通勤電車に相当)や、ベルリン交通局運営のバスと共通で使用できます。
ベルリンの公共交通機関の切符料金はゾーン制が採用されていて、Sバーンの環状線を形成するS41・S42より内側がAゾーン、それ以外のベルリン市内がBゾーン、ベルリン近隣都市内がCゾーンと区分されていますが、ベルリン地下鉄は全てBゾーンの内側を走っています。


以下、主な地下鉄の切符料金(2016年1月現在、全てA・Bゾーン料金)を記します。

1回乗車券(刻印から2時間以内有効):2.70ユーロ
4枚綴り1回乗車券:9ユーロ
1日乗車券:7ユーロ
1週間乗車券:30ユーロ
1ヶ月乗車券:81ユーロ
1ヶ月乗車券(学生):57ユーロ


尚、観光客向けのチケットとして、以下のチケットもありますので、自分にとってどのチケットが効率的かを判断した上で購入して下さい。

○ベルリンウェルカムカード(Berlin WelcomeCard)
公共交通機関乗り放題と、200超の美術館・博物館・ショップ等で25~50%割引利用可能。
下記は全てA・Bゾーン料金(2016年1月現在)の場合。

2日間:19.50ユーロ
3日間:27.50ユーロ
4日間:31.50ユーロ
5日間:35.50ユーロ
6日間:41.50ユーロ

※参考リンク
ベルリンウェルカムカードパンフレット(英語)


○ベルリンシティーツアーカード(Berlin CityTourCard)
公共交通機関乗り放題と、バスツアー・船でのクルージングツアーを含めた10のアトラクション・博物館等を15~30%割引で利用可能。
下記は全てA・Bゾーン料金(2016年1月現在)の場合。

2日間:17.50ユーロ
3日間:25.50ユーロ
4日間:29.50ユーロ
5日間:33.50ユーロ
6日間:39.50ユーロ

※参考リンク
ベルリンシティーツアーカードパンフレット(英語)


◎路線の運転休止や運賃等最新情報は公式ホームページでご確認を!


ベルリンの地下鉄は、短期間であれ長期間であれ、工事の影響による路線の運転一時休止や経路変更が頻繁にあります。
僕が滞在していた時もU2の一部区間が高架橋設備の更新工事の影響で約半年間運行休止となり、U1とU2が運転区間短縮、代わりにルーレーベン~ワルシャワ通りを走るU12という暫時路線が追加となっていました。
また、運賃も毎年少しずつ値上がりする状況が続いているようです。
観光で訪れる際は、是非下記ホームページで最新情報を確認して下さい。
BVG公式サイト(英語)


◎ベルリンの地下鉄駅での切符の買い方・刻印方法


観光に便利な1日乗車券の買い方・刻印方法を、写真を使ってご紹介します。
1日乗車券の値段は、2016年1月現在7ユーロ(約900円)です。
僕が滞在していた2015年4月~9月の時は6.90ユーロだったので、写真も6.90ユーロ時のものとなっています。


①写真のような自動券売機を探します。大抵ホームの中央又は端付近にあります。


②画面の右側にある国旗の並んだ表示を押すと、言語変更ができます。


③残念ながら日本語はありません。英語を押します。


④AB欄の「Day ticket」を押します。

⑤硬貨を投入して下さい。
紙幣は大抵使えず、クレジットカードもVISAやMaster Cardは対応していない場合が殆どなので、あらかじめ硬貨を用意して下さい。


⑥写真のような刻印機に、「カチッ」という音がなるまできっぷを入れ込めば、刻印完了です。


◎切符の購入・刻印は絶対に忘れずに!


ベルリンの地下鉄駅には改札がないのですが、その代わり車内で私服乗務員による抜き打ち検査があります。
半年間住んでみての感想としては、抜き打ち検査は頻繁にあるわけではないですが、キセル(ドイツ語では黒の乗車(Schwarzfahren、シュヴァルツファーレン)と言います)が見つかったり、刻印されていない切符が見つかった際には容赦なく60ユーロの罰金となりますので、嫌な思いをしないためにも、乗車前の切符の購入・刻印は絶対に忘れないで下さい。


◎ベルリンを走る地下鉄車両


○U1・U2・U3・U4を走る車両


現在のU1・U2・U3・U4を形成している路線は、1910年代までに新規建設された路線なのですが、他の路線より車幅が狭く、かなり窮屈な印象ですので、お乗りの際はご注意下さい。


シュレージエン門駅(Schlesisches Tor)を出発するA3L形(2015年8月29日撮影)


エベルスヴァルド通り駅(Eberswalder Str.)に到着したA3L形(2015年9月27日撮影)


ワルシャワ通り駅に到着したG形(2015年8月29日撮影)

コトブス門駅(Kottbusser Tor)に到着した、加ボンバルディア社製造HK形(2015年8月29日撮影)


ヴィッテンブルク広場駅(Wittenbergplatz)に到着した、2015年9月に新規投入されたばかりの瑞シュタットラー社製造IK形(2015年9月27日撮影)


IK形の車内。
U1~U4を走る車両の車内は結構狭いです。。(2015年9月27日撮影)


◎U5・U6・U7・U8・U9・U55を走る車両


U5・U6・U7・U8・U9・U55を走る車両は、現在2タイプのみの運行です。
他路線の車両よりも幅が広めです。


メーリングダム駅(Mehringdamm)に到着したF形


コトブス門駅を出発するH形


◎まとめ


いかがでしたか?
ベルリンの地下鉄路線網は複雑なものではないので、乗りこなせれば非常に便利な交通手段だと思います。
これからビジネス・観光・留学等でベルリンを訪れるという方に参考になったら幸いです。