ad1

2015/12/25

ソウル首都圏鉄道ぶらり旅‐ソウル地下鉄5号線に乗って、上一洞駅(상일동역、サンイルドンヨッ)・馬川駅(마천역、マチョンヨッ)周辺を歩いてみた!

ソウル首都圏鉄道ぶらり旅第6弾として、ソウル地下鉄5号線(서울지하철5호선)に乗って、東側の終点である上一洞駅(상일동역、サンイルドンヨッ)・馬川駅(마천역、マチョンヨッ)周辺を歩いてみました!


※ソウル地下鉄5号線については、下記リンクの日記もご覧ください。



◎青丘駅(청구역、チョングヨッ)~上一洞駅


青丘駅5号線ホーム。
ソウル地下鉄6号線(서울지하철6호선)への乗換可能駅。


往十里駅(왕십니역、ワンシムニヨッ)。
ソウル地下鉄2号線(서울지하철2호선)、KORAIL運営のITX‐青春(ITX-청춘、ITX-チョンチュン)・京義中央線(경의중앙선、キョンイチュンアンソン)への乗換可能駅。


江東駅(강동역、カンドンヨッ)で、上一洞駅方面と馬川駅方面が分かれます。


上一洞駅ホーム


◎上一洞駅周辺


上一洞駅から地上に出てみました。
1970~1980年代頃建設されたと見られる団地が立ち並んでいます。


高徳伝統市場(고덕정통시장、コドッジョントンシジャン)。
個人経営の小さな商店が所狭しと並んでいました。
韓国の古き良き市場の雰囲気を感じられます。


上一洞駅周辺の小規模住宅地が立ち並ぶところ。


1990年代頃建設と見られる、比較的新しい団地もありました。


高徳川(고덕천、コドッチョン)。
河岸に歩道が設けられています。


ソウル地下鉄5号線の車両基地入口。


左から、高速道路のソウル外循環高速(서울외순환고속)・地下鉄車両基地へ繋がる路線・団地。


この団地は、地上に出ている地下鉄路線が近いということで、ソウル特別市に騒音対策を要求する横断幕がありました。
「いつまで地下鉄の騒音で苦しまなければならないのか。ソウル市は騒音防止対策を直ぐに講じろ。」


が比較的新しい団地の傍を流れる高徳川




◎馬川駅周辺


上一洞駅近くの高徳総合商店街停留所から、ソウル市内バス3413系統と同3316系統を乗り継ぎ、馬川駅周辺を散策しました。


高徳総合商店街停留所からバスに乗りました。


馬川市場・馬川洞友邦アパート前停留所で下車。


馬川中央市場(마천중앙시장、マチョンチュンアンシジャン)


衣服店が立ち並ぶ箇所


生鮮商店が立ち並ぶ箇所


鯖(고등어、コドゥンオ)、太刀魚(갈치、カルチ)、鰈(가자미、カジャミ)、鰊(청어、チョンオ)、烏賊(오징어、オジンオ)など新鮮な魚介類が並びます。


スケトウダラ(동태、トンテ)、蛤(대합、テハッ)、海老(새우、セウ)、蛸(낙지、ナッチ)など。
一番右下の小カニはまだ生きていました。


豚足(족발、チョッパル)を出している店も多かったです。
甘辛い匂いを嗅ぐだけで食欲が湧いてきましたが、流石に1人では食べられないので、我慢。。


南漢山(남한산、ナマンサン)近くに立つ高層マンション


馬川駅周辺の小規模住宅地


ソウル地下鉄5号線馬川駅入口に到着しました。


◎馬川駅~往十里駅



馬川駅改札口


馬川駅ホーム


往十里駅5号線ホーム


「追憶の往十里(추억의 왕십니)」という展示スペースがありました。


路面電車の写真から、5号線の着工~開通までの写真が並んでいました。


2015/12/24

韓国にある日本式カレーチェーン「あびこ(아비꼬)」でカレーライスを食べてみた!

思ったより寒くないソウルを過ごし、安心している一方で物足りなさも感じているタケオです。
授業3週目最終日の昼飯として、日本式カレーを提供するチェーン「あびこ(아비꼬)」でカレーライスを食べてきました!


◎「あびこ」


「あびこ」ブランドを展開しているクサンコリア株式会社(쿠산코리아주식회사)公式ホームページ(韓国語)を見ると、「あびこ」は2008年8月に最初の店舗を開設したようで、現時点では韓国全土に50店舗を構えているようです。


「あびこ」公式ホームページ(韓国語)には、以下の文言があります。


한자로 아비꼬(我孫子)는 ‘내 손자’ 라는 뜻입니다.
漢字で我孫子は「私の孫」という意味です。

아비꼬카레는 오사카의 장인정신이 녹아있는 정성카레 입니다.
오사카에서 오랫동안 카레전문점을 경영하시던 카야마할아버지가 만들어낸 극비레시피는 선택된 자에게만 알려졌습니다.
あびこカレーは、大阪の商人精神が溶け込んだ、真心こもったカレーです。
大阪で長い間カレー専門店を経営していたカヤマおじいさんが作った極秘レシピは、選ばれし者にのみ伝えられました。

고된조리과정으로 몸이 안좋아지셨던 카야마 할아버지가 카레제작을 그만두지 못했던 이유는 손자들이 할아버지의 카레를 세상에서 제일 좋아했기 때문입니다.
体に堪えるカレー作りにもかかわらずカヤマおじいさんがカレー作りを止められなかったのは、孫たちがおじいさんのカレーを世界で一番好んで食べていたからです。


ネットで調べる限り、実際の大阪のカレー店舗が何なのか、それがどうやって韓国に伝わったのかは謎なのですが、とにかく「あびこ」の由来は、(千葉県我孫子市ではなく)大阪市住吉区の一地名「我孫子」から来ていると思われます。


店内に張り出されていた、大阪の風景。
大阪市営地下鉄御堂筋線我孫子駅の写真もありました。



◎「あびこ」高大安岩店でカレーを食べてみた!


今回僕が訪れたのは、ソウル地下鉄6号線(서울지하철6호선)安岩駅(안암역、アナムヨッ)から徒歩3分ほどのところにある高大安岩店(고대안암점、コデアナムジョム)。


「あびこ」高大安岩店


昼時の「あびこ」高大安岩店内。
日本らしい雰囲気が漂います。


マリオのキャラクターと漫画


「あびこカレーが特別な理由」が日本語と韓国語で書かれていました。


「あびこ」のメニュー。
価格は10,000ウォン(約1,030円)前後。


◎「あびこ」でカレーライスを食べてみた結果


僕が頼んだのは、野菜カレーライスと、大根キムチ(깍두기、カクテギ)、福神漬け、味噌汁、コーラのセット11,000ウォン(約1,130円)。
辛さの程度を選べるのですが、一番辛くない程度が「赤ちゃん段階」と書かれてあって、「赤ちゃんは嫌だなあ」と思い、「辛ラーメン程度の辛さ」とは書かれていつつも「1段階」の辛さに。
注文時に「ねぎとにんにくフレークを無料で頼めますが」と言われましたが、僕は頼みませんでした。


店内に、カレーソース作り→低温熟成→再調理→完成まで100時間掛ける、という張り出しがあったので、日本での某商品の謳い文句「一晩寝かせたあの旨さ」がかなり頭の中に入ってしまっていたのですが、いざ食べてみると、美味しいことは美味しいのですが、「低温熟成」とか「完成まで100時間掛ける」という割には野菜の甘みやコクが感じられず、何とも言えないモヤモヤ感が拭いきれませんでした。
そして、やっぱり辛い。。
危うくカレーソースを残すところでしたが、コロッケの甘さと、おかわりできるご飯に救われました。
(ちなみに、カレーソースもおかわり可能のようです。)
今度食べる時は、正直に辛さを「赤ちゃん段階」にしたいと思います(苦笑)



野菜カレーセット


ご飯茶碗1杯分をおかわりして完食しました!


ところで、隣に座っていた20代半ばと思われる男性は、頼んだカレーうどんに、無料追加可能のにんにくフレークをドバっとかけていました。。。
「せっかくのカレーの味が」と思いつつ、「にんにくはやはり韓国人にとって欠かせないのだな」と改めて感じました(苦笑)

2015/12/20

ソウルでWI-FIが使えるカフェ- EDIYA COFFEE(이디야 커피)

ソウルでWI-FIが使えるカフェを紹介するシリーズ。
今回は、韓国コーヒーチェーンのEDIYA COFFEE(이디야 커피)です。


EDIYA COFFEE


EDIYA COFFEEは2001年にソウル特別市(서울특별시)に1号店を開店したコーヒーチェーンで、韓国コーヒーチェーンとしては初めて1,500店舗を達成したということで、韓国の多くの人に知られている存在と言えます。
サンドウィッチやハニートースト等の軽食はあるものの、販売はやはりコーヒーが中心になっています。


※参考リンク
EDIYA COFFEE公式サイト(韓国語)


◎EDIYA COFFEE高大開運店で、WI-FIを使ってみた!


今回は、下宿先近くにある高大開運店(고대개운점、コデケウンジョム)に行きました。
値段は、これまで紹介してきた店よりずっと安めに設定されており、ホットアメリカンコーヒーは2,800ウォン(約290円)でした。
僕が注文したカフェモカも3,500(約360円)ウォンでしたので、かなりお得な方だと思います。


 EDIYA COFFEE高大開運店


EDIYA COFFEE高大開運店の店内


僕は、Eye-FiカードでiPad miniに取り込んだ写真を、WI-FIを通してパソコン等に転送する作業を行いましたが、普段利用している時と変わらずに利用できました。
全席ではありませんが、コンセントが備え付けられている箇所がありますので、充電しながらの作業もできます。
店内は特別広いわけではありませんが、雰囲気はゆったりしているので、長時間の作業も問題ないと思いますよ。


近辺には大学生が多く住んでいるということで、大学生らしき客が多く、パソコンを使って作業している人もいました。


カフェモカと僕のiPad mini


※EDIYA COFFEEでのWI-FIの利用について
EDIYA COFFEEの全店舗でWI-FIが利用できるわけではないので、ご注意ください。

ソウル首都圏鉄道ぶらり旅‐首都圏電鉄3号線に乗って、高陽市(고양시、コヤンシ)をぶらりしてきた!

ソウル首都圏鉄道ぶらり旅第5弾として、首都圏電鉄3号線(수도권3호선)に乗って、ソウル特別市西隣の京畿道(경기도、キョンギド)高陽市(고양시、コヤンシ)まで行ってきました!



◎首都圏電鉄3号線


ソウル特別市松坡区梧琴駅(오금역、オグムヨッ)と京畿道高陽市大化駅(대화역、テファヨッ)を結ぶ路線。
梧琴駅~紙杻駅(지축역、チチュッヨッ)はソウルメトロ、紙杻駅~大化駅はKORAIL(한국철도공사、韓国鉄道公社)の管轄ですが、実際の運行は全区間通しで行われています。
途中、景福宮駅(경북궁역、キョンボックンヨッ)、UNESCO世界遺産登録の昌徳宮(창덕궁、チャンドックン)の最寄駅である安國駅(안국역、アングッヨッ)、狎鴎亭駅(압구정역、アックジョンヨッ)、長距離高速バスの主要発着地である高速ターミナル駅(고속터미널역)を通るので、ソウル市民のみならず、観光客も利用価値の高い路線です。


首都圏電鉄3号線の最新型車両には、停車駅が表示される液晶モニターが付いています。


◎佛光駅~大化駅



ソウル地下鉄6号線乗換駅の佛光駅(불광역、プルグァンヨッ)


旧把撥駅(구파발역、クパバルヨッ)から少し経って地上に出ました。
写真のところから高陽市に入ります。


紙杻駅を出ると、首都圏電鉄3号線の車両基地が見えました。


車両基地に首都圏電鉄3号線の車両が留置されています。


終点の大化駅に着きました。


就業好感度調査結果 KORAILは男子学生7位、女子学生は9位、公共団体中では2位、だそうです。


◎大化駅から地上に出て、高陽市内を歩いてみた!


大化駅から地上に出ました。


高陽総合運動場(고양종합운동장)。
プロサッカークラブ高陽Hi FC(고양
Hi FC)の本拠地。
収容人数が約41,000人ということで、かなりデカい印象。


KINTEX(킨택스、キンテックス、Korea International Exhibition Center)。
英語訳からみると、東京ビッグサイトに近い位置づけなのかな、という気がします。


と思いきや、写真のような韓国大人気バラエティー番組のイベントや、子供向けイベントが行われていました。


高級百貨店の一つである現代百貨店(현대백화점)


一山湖水公園(일산호수공원)


最近の冷え込みで、巨大な湖全体が凍っていました!


この湖も全て凍っていました!


湖水公園の自然が比較的豊かだと思っているところで、公園の直ぐ近くには、オフィスビルが立ち並んでいました。
半官半民の放送局MBCの建物である、MBCドリームセンター(MBC드림센터)。


ウェスタンドーム(웨스턴돔)というショッピングモールだそう。
地元住民で溢れかえっていました。


KORAIL鼎鉢山駅(정발산역、チョンバルサンヨッ)。
近くに、これまた高級百貨店の一つであるロッテ百貨店(롯데백화점)があります。


鼎鉢山駅からソウルに戻ります。鼎鉢山駅は、首都圏電鉄の中でも数少なくなった、スクリーンドア未設置の駅。


◎高陽市内を歩いてみての感想


今回こうして訪れるまで、高陽市といえば、2008年にISUフィギュアスケートグランプリシリーズファイナルが行われたところ、ということしか知らなかったのですが、実際に歩いてみると、高層マンションのみならず、オフィスビル・飲食店・ショッピングモール・高級百貨店も立ち並び、巨大なスポーツ施設や公園もあったりと、思っていた以上に生活環境が非常に整っている印象を受けました。
高陽市ホームページ(韓国語)>高陽現況を見たところ、2015年10月31日現在の人口は約100万人ということなので、様々な巨大施設が整うのも納得が行きます。


ソウル中心部から1時間ほどのところで、公園の散歩やショッピング等を一度に楽しめるので、皆さんも訪れてみてはいかがでしょうか。


参考リンク
KINTEX公式ホームページ(英語)
一山湖水公園|韓国観光公社(日本語)
MBCドリームセンター|観光‐ソウルナビ
ウェスタンドーム|韓国観光公社(日本語)