ad1

2020/06/24

マレー半島鉄道縦断の旅 Part 10 - 世界遺産都市マラッカのショッピングモールでルンダンを食す&チャイナタウンを散策!

2020年1月29日午後も引き続きマラッカ(Melaka)観光!

ショッピングモールの英雄広場マラッカメガモール(Dataran Pahlawan Melaka Megamall)に入り、中に入っていたレストランでルンダン(Rendang)という料理を初体験。

マラッカの中でも※華人のための店や施設が多く集まっているというチャイナタウンを散策しました。

※華人の説明については下記URLをご覧下さい。
http://www.asahi.com/international/aan/column/010305.html


DSCF4232





※前回Part 9は下記リンクからどうぞ!

マレー半島鉄道縦断の旅 Part 9 - マラッカ歴史民族学博物館と独立宣言記念館で世界遺産都市マラッカ及びマレーシアの歴史・文化を学ぶ!

マレーシアの首都クアラルンプール(Kuala Lumpur)から高速バスとローカルバスを乗り継いで無事にマラッカ(Melaka)市街地到着! 本格的にマラッカ街歩き開始といきたかったところですが、激し目の雨が降っては止むという天気だったので、午前中は博物館巡り。 マラッカ歴史民族学博物館(Muzium Sejarah dan Ethnografi)では、主にマラッカ王国成立以後のマラッカの歴史・文化を、独立宣言記念館(Memorial Pengisytiharan Kemerdekaan)ではマラッカを含めたマレーシアの太平洋戦争以後の歴史を学ぶ良い機会となりました。





マラッカのモールにあるレストランでルンダンを食す!


午前中に2つの博物館を見学していたら午後2時を過ぎていて、流石に何か食べたくなってきました。

Googleマップで周辺に丁度良いレストランがないか探してみると、徒歩で行ける範囲で英雄広場マラッカメガモールというショッピングモールがあることが判明!

ショッピングモールだったらコスパの良いレストランがあるのではないかと思った僕はそのモールに向かうことにしました。




英雄広場マラッカメガモール周辺地図。
スタダイス(Stadhuys)からは徒歩で10分強程。




DSCF4186
英雄広場マラッカメガモールはいくつかの棟に分かれています。
写真の棟には映画館や玩具店が入っているようです。




DSCF4187
こちらは英雄広場マラッカメガモールでも衣料品店・雑貨店・飲食店が入居している棟。
写真では小さいですがユニクロが入っているのがわかります。
僕はこの棟で昼食のレストラン探し。




DSCF4194
マレーシアで発展してきたニョニャ(Nyonya)料理が食べられそうだったということと、大勢の客で賑わっていたので、こちらのAUNTY LEE CAFEに入ってみることに。
後に調べてみると、同じマラッカにAunty Lee's Restaurantがあるみたいなのですが、関係性は不明。




DSCF4195
ニョニャ料理っぽい且つ好みの味っぽかった、写真一番右上のBEEF RENDANG NYONYA WITH RICEの14.90リンギット(約390円)を注文。




DSCF4196
飲み物としてコーヒーを頼みたかったのですが、コーヒーは漢字から推測できたものの、果てO・C・無印の違いは?
ネットに助けを求めると、Oがミルクなし・砂糖あり、Cが無糖練乳・砂糖なし、無印がコンデンスミルク・砂糖なしのことらしいことが判明!
ということで糖分を欲していた僕は無印のホット4.50リンギット(約120円)を注文。
ネットがあって良かった!




DSCF4198
AUNTY LEE CAFEの無印コーヒーホットを飲んでみると、コンデンスミルク入りだけあって確かに甘い。
でも僕は韓国のスティックコーヒーの甘さに慣れているので抵抗感ゼロでいけました!





そしてついにメインのBEEF RENDANG NYONYA WITH RICE登場!

ライスと一緒に口に運んでみると。





うーん、スパイスが効いていて甘辛くて美味しい!


DSCF4203





後にネットで調べてみたところ、この料理はルンダン(Rendang)という、スパイスとココナッツミルクで肉を煮込んだ料理らしいのですが、いくつもの味が重なり合って絶妙なバランスの味でした!


Part 5のセントラルマーケットでのナシゴレン(Nasi Goreng)といいこのルンダンといい、個人的には東南アジアの中で、極端に甘すぎも辛すぎもせず、色々な味がハーモニーを奏でているマレーシアの料理が一番合っているかもと思い始めました!

※本場のナシゴレンを食べた様子は下記リンクからどうぞ!

マレー半島鉄道縦断の旅 Part 5 - クアラルンプールのセントラルマーケット&ぺタリン通りを散策してみた!

2020年1月26日、本格的にマレーシア観光開始! 手始めに首都クアラルンプール(Kuala Lumpur)で賑わうエリアを攻めていこうということで、セントラルマーケット(Central Market)と、中華街の中心であるぺタリン通り(Jalan Petaling)を散策しました!...





マラッカのチャイナタウン散策


マレーシア料理でお腹を満たしたところでマラッカ観光再開!

雨が運良く止んでいたので、外に出てチャイナタウンを散策することにしました。

※華人の説明については下記URLをご覧下さい。
http://www.asahi.com/international/aan/column/010305.html



DSCF4215
マラッカのチャイナタウンの入口であるジョンカー通り。
東京海上ホールディングスの広告が目を引きますが、マラッカ海峡が面しているから?





マラッカのジョンカー通り周辺地図




DSCF4226
マラッカのチャイナタウンに入ったことで、旧暦新年を祝う「新年快楽」の文字も多く目に入ってきます。




DSCF4217
マレー半島や周辺の島々に住んでいる現地民族と、華僑若しくは印僑を親に持つ混血の人々のことを指す「プラナカン (Peranakan) 」の家がそのまま博物館になっているババ・ニョニャ遺産博物館(Baba & Nyonya Heritage Museum)。
シンガポールでも彼らのことを知れるプラナカン博物館(Peranakan Museum)を訪ねましたが、シンガポールの博物館がプラナカン全般のことを知れる博物館なのに対し、こちらマラッカの博物館は、実際にプラナカンが何世代にも渡って住んでいる家がそのまま博物館になっているというもの。




※シンガポールのプラナカン博物館を訪ねた時の様子は下記リンクからどうぞ!

シンガポール2泊3日の旅 Part 9-改装工事中のラッフルズホテルを後にし、プラナカン博物館を訪ねた!

マスジッド・スルタンとマレー・ヘリテージ・センターでイスラムの雰囲気を味わった後は、MRTシティホール駅 (City Hall) 方面に移動し、近くにあるラッフルズホテル (Raffles Hotel) とプラナカン博物館 (Peranakan Museum) を見学することに。...




DSCF4219
マラッカ のババ・ニョニャ遺産博物館(Baba & Nyonya Heritage Museum)、13歳以上は16リンギット(約420円)、5〜12歳は11リンギット(約290円)。
残念ながら館内の撮影は許可されていませんでした。。。




DSCF4232
マラッカのチャイナタウンで青雲亭(Chen Hoon Teng)という中国風の寺院を発見。




DSCF4233
マラッカの青雲亭(Chen Hoon Teng)はマラッカ王国のオランダ統治時代である1673年建造ということでかなり歴史のある寺院。
では道教・儒教・仏教が同時に信仰されているということで、正に中国での一般的な寺院と同じですね。




DSCF4249
マラッカの青雲亭(Chen Hoon Teng)で御供物をもらう信者。




DSCF4269
マラッカの青雲亭(Chen Hoon Teng)での読経。
平日の昼間にもかかわらず人は少なくない印象でした。




DSCF4292
「海南会館」という建物を発見。
海南島から渡ってきた華僑が建てたものと思われます。





Part 11へ続く。





マレーシア旅行で参考にした書籍はコチラ!



2020/06/23

マレー半島鉄道縦断の旅 Part 9 - マラッカ歴史民族学博物館と独立宣言記念館で世界遺産都市マラッカ及びマレーシアの歴史・文化を学ぶ!

マレーシアの首都クアラルンプール(Kuala Lumpur)から高速バスとローカルバスを乗り継いで無事にマラッカ(Melaka)市街地到着!

本格的にマラッカ街歩き開始といきたかったところですが、激し目の雨が降っては止むという天気だったので、午前中は博物館巡り。

マラッカ歴史民族学博物館(Muzium Sejarah dan Ethnografi)では、主にマラッカ王国成立以後のマラッカの歴史・文化を、独立宣言記念館(Memorial Pengisytiharan Kemerdekaan)ではマラッカを含めたマレーシアの太平洋戦争以後の歴史を学ぶ良い機会となりました。


DSCF4101





※前回Part 8は下記リンクからどうぞ!

マレー半島鉄道縦断の旅 Part 8 - 高速バスとローカルバスを乗り継いでマレーシアのクアラルンプールから世界遺産登録都市マラッカの市街地へ!

2020年1月29日、クアラルンプールを飛び出し、マラッカ海峡に面するユネスコ世界文化遺産登録都市マラッカ(Melaka)への日帰り旅行スタート! クアラルンプールにあるバスターミナルTBS(Terminal Bersepadu Selatan)から高速バスに乗ってマラッカへ。 マラッカのバスターミナルからローカルバスでマラッカ市街地へ向かいました。

※本記事で紹介している博物館及び記念館の情報は2020年1月29日時点でのものですが、COVID-19感染拡大防止のため各種情報が変更になっている可能性がありますこと、ご承知おき下さい。






マラッカ歴史民族学博物館


長時間の雨宿りがてら、ローカルバス下車場所直ぐのところにあった、マラッカ歴史民族学博物館を訪ねました。




マラッカ歴史民族学博物館はスタダイス(Stadhuys)という建物の中に入っています。




DSCF4100
マラッカ歴史民族学博物館が入っているスタダイスの説明。
マラッカ王国オランダ統治時代の1650年代に建設されたということで、約370年の歴史があるんですね!
因みにドイツ語学習者から見ると「Stadhuys」が「Stadthaus(ドイツでは一般的に使われていませんが、「Stadt(市)」+「Haus(家・役所)」と分けると分かり易い)にかなり近い綴りで、妙な親近感を感じます(笑)。




DSCF4101
マラッカ王国は1262年成立らしいです。
写真の旗は現在のマレーシアの構成州の一つとなっているマラッカ州(Negeri Melaka)の旗。




DSCF4110
1511年〜1945年までマラッカを占領してきた海外諸国。
ポルトガル、オランダ、イギリス、そして最後に日本。




DSCF4104
オランダ統治時代にマラッカに持ち込まれたものとして、日本の磁器がマラッカ歴史民族学博物館内に展示されていました。
「我が国で発見されている日本の磁器は、伊万里・柿右衛門・九谷の窯で焼かれたもの」との説明も書かれていました。




DSCF4111
マラッカにやって来た中国系移民労働者が持ち込んで広めたというコピティアム(Kopitiam)。
喫茶店みたいな感じなのかな。




DSCF4114
マラッカの結婚風習に関する説明




DSCF4122
ドンダンサヤン(Dondang Sayang)というマラッカ発祥の民謡があるらしいです。




DSCF4126
マレーシア歴代首相。
第一次マハティール政権時の年数が22年と桁違い。




DSCF4127
連邦国家であるマレーシアを構成する州の一つであるマラッカ州の歴代首相




DSCF4130
マラッカにイスラムが伝播された様子




DSCF4135
マラッカ王国のポルトガル統治時代の1545年、鹿児島に上陸したことで知られるフランシスコ・ザビエル(Francis Xavier)もマラッカを訪れていたらしいです。




DSCF4147
マラッカ歴史民族学博物館での、マレーシアを含むマレー半島の日本統治時代紹介コーナー。
写真左下辺りに、現在のシンガポールにおける1942年イギリス軍の日本軍への降伏の様子もあります。




DSCF4149
マレー半島の日本統治時代紹介コーナーでの写真、時代背景もあって怖い写真しかない。。。





マラッカ歴史民族学博物館訪問ガイド



DSCF4097


開館時間
09:00~17:00

休館日
なし

料金
大人(13歳〜)  :12リンギット(約310円)
子供(7歳〜12歳): 6リンギット(約155円)
6歳以下     :無料





独立宣言記念館


マラッカ歴史民族学博物館の見学終了後も、依然として雨の止まない天気。。。

そこで、マラッカ歴史民族学博物館から歩いても近い独立宣言記念館を訪ねることに。

ここでは日本が現在のマレーシアを含むマレー半島占領以後のマレーシアの歴史を学ぶことが出来ました。




マラッカ歴史民族学博物館から独立宣言記念館までの道のり




DSCF4159
時折降る雨を振り切って独立宣言記念館到着!




DSCF4160
写真の説明によると、当時マラヤ連邦としてイギリスから正式に独立する1957年よりも1年前の1956年に独立宣言を行った場所が、独立宣言記念館の向かいに位置するBandar Hilirだったのだそうです。




DSCF4165
独立宣言記念館でも日本統治時代紹介コーナーがありました。




DSCF4168
19世紀後半から20世紀前半にかけて発行されていた、マレーシアで昔広く使われていたジャウィ文字で書かれた新聞。




DSCF4169
1946年マラヤ連合(Malayan Union)発足時の写真や文献紹介。イギリス直轄支配下のマラヤ連合は各地域スルタンの権利が法によって保障されていなかったことで地元の人たちの反発に遭い、約2年で消滅することになったそう。




DSCF4171
マラヤ連合に代わって成立したマラヤ連邦(Federation of Malayan Union)の1948年成立当時の写真や文献紹介。




DSCF4174
1957年8月30日〜31日にクアラルンプールで行われたマラヤ連邦独立宣言の記念行事の写真の数々。
8月30日0時に打ち上がった花火や、8月31日のトゥンク・アブドゥル・ラーマン(Tunku Abdul Rahman)当時首相による独立宣言の写真が展示されていました。




DSCF4177
1957年マラヤ連邦独立宣言時のマレーシアや世界各地の様子を写した写真の数々




DSCF4178
写真から見る限り、「マラヤ連邦独立宣言祝賀大会」が東京文京区の高級旅館椿山荘で開かれていたみたいです。




DSCF4182
1963年にボルネオ島のおよそ北半分がマラヤ連邦に加わってマレーシアとなり、1965年にはマラヤ連合時代からの構成地域であったシンガポールが離脱、イギリスからの独立以降もマレーシアは色々紆余曲折があったということです。




DSCF4183
独立記念館最後に目を引いたのが、19世紀後半から20世紀前半のイギリス植民地時代マレーシアやシンガポールの様子を写した写真!





独立記念館訪問ガイド



DSCF4184


開館時間
火曜日〜木曜日・土曜日〜日曜日:09:00~17:00
金曜日            :09:00~12:00・15:00〜17:00

休館日
月曜日(祝日を除く)

料金
無料





Part 10へ続く。





マレーシア旅行で参考にした書籍はコチラ!



2020/06/22

マレー半島鉄道縦断の旅 Part 8 - 高速バスとローカルバスを乗り継いでマレーシアのクアラルンプールから世界遺産登録都市マラッカの市街地へ!

2020年1月29日、クアラルンプールを飛び出し、マラッカ海峡に面するユネスコ世界文化遺産登録都市マラッカ(Melaka)への日帰り旅行スタート!

クアラルンプールにあるバスターミナルTBS(Terminal Bersepadu Selatan)から高速バスに乗ってマラッカへ。

マラッカのバスターミナルからローカルバスでマラッカ市街地へ向かいました。

DSCF4095



※前回Part 7は下記リンクからどうぞ!

マレー半島鉄道縦断の旅 Part 7 - クアラルンプールにあるペトロナスツインタワーの展望室から夜景を見てみた!に登ってみた!

2020年1月28日、引き続きマレーシアの首都クアラルンプール(Kuala Lumpur)観光! クアラルンプールのシンボルと言っても良いペトロナスツインタワー(Menara Berkembar Petronas, Petronas Twin Towers)の展望室に行って、クアラルンプールの美しい夜景を見ようとしたのですが。。。...





高速バスチケットをEasybookにて購入


クアラルンプールTBS発マラッカ行き高速バスは30分〜1時間毎に1本の間隔で運行されていて、当日TBSで購入しても良いですが、僕は絶対に朝早くのバスに乗りたくて、売り切れる前に購入したいと思い、インターネット上で購入。

Easybookというウェブサイトで、会員登録・バス検索・チケット購入まで比較的簡単に完了!

EasybookからのQRコード付き自動配信メールを予め印刷し、TBSまで持っていくことにしました。





クアラルンプールLRTスリペタリン線でTBSへ!


朝9:15発のバスに乗るために、朝食を食べ終えて早々にしゅくは

クアラルンプールLRTスリペタリン線(Laluan Sri Petaling)に乗り、バスターミナルTBSの最寄り駅であるバンダータシックスラタン駅(Stasiun Bandar Tasik Selatan)に向かいました。



DSCF4044
クアラルンプールLRTマスジッドジャメ駅からスリペタリン線電車に乗車。
この時行き先表示が「Ampang」の電車に乗ると、同じ線路を共有しているアンパン線(Laluan Ampang)の電車になってしまい、TBSに行けないので注意。




DSCF4045
クアラルンプールLRTマスジッドジャメ駅を出発して約20分、バスターミナルTBS最寄り駅のバンダータシックスラタン駅に到着。




DSCF4046
クアラルンプールLRTバンダータシックスラタン駅に掲示されていた、スリペタリン線・アンパン線路線図。
バスターミナルTBSに行く際は、行き先表示にスリペタリン線終点であるプトラハイツ(Putra Heights)が表示されていることを確認して下さい。




DSCF4047
クアラルンプールLRTバンダータシックスラタン駅の改札を出て、写真左方向に進みます。




DSCF4049
写真に写っている標識の通り、真っ直ぐに進みます。




DSCF4050
右手にクアラルンプールのバスターミナルTBSの建物が見えてきました!




DSCF4052
ここでも真っ直ぐ進みます。右手にクアラルンプールのバスターミナルTBSの建物が見えてきました!




DSCF4054
突き当たりにエレベーターがあったので、3階に上がり。




DSCF4055
エレベーターを降りた後にまた真っ直ぐ進むと。




DSCF4056
クアラルンプールのバスターミナルTBSに着きました!
クアラルンプールLRTバンダータシックスラタン駅に着いてから13分程掛かったので、案外距離があります。





バスターミナルTBSから高速バス乗車


無事バス出発予定時刻の40分前にバスターミナルTBSに到着

いよいよバスに乗ってマラッカに向かいます。



DSCF4059
バスターミナルTBSでの当日券購入カウンターでしょうか。




DSCF4057
Easybookからの自動配信メールをプリントしたものを写真のカウンターに持っていったら、スタッフがチケットに換えてくれました。




DSCF4060
バスターミナルTBSにはコンビニがあるので、バス乗車の前に軽食の購入が可能です。




DSCF4061
バスターミナルTBS内電光掲示板で乗車バスの出発ゲートを確認の上、写真右側のゲートにチケット印字QRコードを読み込ませて待合エリアへ。




DSCF4064
出発5分前にマラッカ行きバスがやって来ました!
スタッフにチケットを見せてバスに乗車。




DSCF4066
マラッカ行きバスの座席配列は2+2列。
Wi-Fiやコンセントはなかったので、ひたすら外の景色をみるか音楽を聴きながら寝るかになります。。。




DSCF4069
マラッカ行きバスはほぼ定刻通りにクアラルンプールのバスターミナルTBSを出発。
かなりのハイスピードで高速道路を駆け抜けますが、乗車したバスにシートベルトが付いていなかったので、心の中は少しヒヤヒヤしてました(汗)。




DSCF4074
クアラルンプールのバスターミナルTBSを出発してから約2時間15分、渋滞がなかったため遅れることなくマラッカのバスターミナルに到着。
この間休憩がなかったので、バスターミナルTBSでトイレを済ませておくことをオススメします。
因みに、「ODYSSEY」というのがこのバスの運行会社のようですが、バス真ん中辺りにあるURLをウェブ検索しても「Not Found」でした。。。





ローカルバスに乗ってマラッカ市街地へ


マラッカのバスターミナルからマラッカ市街地へ向かいます。



DSCF4078
小さくてすみませんが、写真真ん中辺りに「Domestic Bus Terminal」の矢印標識があり、それに沿って歩きます。




DSCF4085
辿り着いたのが、高速バスターミナルに隣接するローカルバスのターミナル。
ターミナル中を歩き回っても時刻表がなく、ただバスが来るのを待つのみ。




DSCF4087
バス乗り場17番にバスがやって来ました。
これがマラッカ市街地へ向かうそうなので早速乗車。
マラッカバスターミナルに着いてから約25分後のことでした。




DSCF4088
マラッカのバスターミナルから市街地へ向かうバスの運賃は一律2リンギット(約50円)。




DSCF4090
マラッカバスターミナル出発から約20分、Googleマップと睨めっこしながら降りる場所を探っているとマラッカ市街地にあるスタダイス(Stadthuys)まで来ていたので、ここで下車。




DSCF4095
マラッカのローカルバスを降りてすぐ近くにあった「I LOVE MELAKA」。
クアラルンプールのホテルを出てから約4時間20分、やっとマラッカに来た実感が湧きました!





Part 9へ続く。





マレーシア旅行で参考にした書籍はコチラ!