ad1

2018/03/25

ロシア・モスクワ旅行 Part 18-ベラルースキー駅からアエロエクスプレスでシェレメチェヴォ国際へ!

前回Part 17はこちら
ロシア国立歴史博物館 (Государственный исторический музей, State Historical Museum) での観覧を終えて、全ての観光日程終了!

荷物を取りにホテルに戻った後、モスクワ地下鉄とアエロエクスプレス (Аэроэкспресс, Aeroexpress) を乗り継ぎ、モスクワ・シェレメチェヴォ国際空港 (Международный аэропорт Шереметьево, Sheremetyevo International Airport) へ向かいました。


IMG_3947




モスクワ地下鉄に乗ってベラルースカヤ駅へ


スーツケースを受け取った後、どこの地下鉄駅からアエロエクスプレスの発着駅であるベラルースキー駅 (Белорусский вокзал, Belorussky Railway Terminal) に向かおうか思案。


劇場駅に行こうとすると荷物検査場を通過しなければならず、面倒臭い手順を省きたかった僕は、乗り換えが必要なことを承知の上で、クズネツキー・モスト駅 (Кузнецкий мост, Kuznetsky Most) からモスクワ地下鉄7号線に乗ることにしました。



IMG_3856
日が暮れる前のモスクワ地下鉄クズネツキー・モスト駅




クズネツキー・モスト駅ホームで電車を待っていると。




Metrowagonmash社製造新型車両81-765が来たー!!


IMG_3869




これまで悶々としていた気分を振り払った上で(苦笑)、1駅目のプーシキンスカヤ駅 (Пушкинская, Pushkinskaya) で下車
そこから連絡通路を経由してトヴェルスカヤ駅 (Тверская, Tverskaya) で2号線に乗車し、無事ベラルースキー駅近隣の地下鉄ベラルースカヤ駅 (Белорусская, Belorusskaya
) に到着しました!



IMG_3873
Metrowagonmash社製造新型車両81‐765ドア上部の電光案内板。
ロシア語だけでなく英語でも流れます。




IMG_3874
プーシキンスカヤ駅で下車




IMG_3879
プーシキンスカヤ駅は物凄い乗客の数!




IMG_3881
トヴェルスカヤ駅で2号線に乗車




IMG_3888
ベラルースカヤ駅で下車。
これがモスクワ地下鉄最後の乗車でした。
今までありがとう!




IMG_3895
キリル文字でベラルースキー駅を表すБелорусский вокзалと書かれている方面の出口を目指します。





長いエスカレーターを上がり切ると。




モスクワ最終日に相応しいベラルースキー駅の幻想的な風景や


IMG_3896




ターミナル駅の独特な雰囲気を味わった後は、ここからアエロエクスプレスでシェレメチェヴォ国際空港を目指します。


IMG_3899
ベラルースキー駅近くにアエロフロート・ロシア航空本社ビルがありました!




ベラルースキー駅アエロエクスプレス乗り場へ


モスクワの鉄道駅舎の荘厳さに浸るのもそこそこに、アエロエクスプレス乗り場へ向かいました。



IMG_3907
Белорусский вокзал看板下の入口から入ります。
その後簡易なX線荷物検査を通過。




IMG_3908
ベラルースキー駅で飛行機マークを目印にアエロエクスプレス乗り場へ。




IMG_3909
写真右側の待合室で切符を購入します。
出発20分程前になると、写真左奥の専用ホームに入ることが出来ます。




IMG_3922
ベラルースキー駅内にあるアエロエクスプレス乗客専用待合室




IMG_3920
ベラルースキー駅内にあるアエロエクスプレス乗客専用待合室には、小さな売店もあります。





ベラルースキー駅自動券売機でアエロエクスプレスのきっぷ購入


シェレメチェヴォ国際空港からアエロエクスプレスに乗車した際は、Part 2で書いた通り、そこからモスクワ地下鉄に1回乗り換え可能な乗車券Plus Metroを購入する必要があったため、有人窓口で購入しました。

しかし、今回は単純にベラルースキー駅からシェレメチェヴォ国際空港までのきっぷを買えばよいので、自動券売機で購入してみました。



IMG_3923
ベラルースキー駅内アエロエクスプレス乗客専用待合室に並ぶ自動券売機




IMG_3912
言語を英語に変えて、Standard Class若しくはBusiness Classを押します。




IMG_3913
希望枚数まで+を押して、Nextを押します。




IMG_3914
これまで選択した内容を確認した上で、All correctを押します。




IMG_3915
現金支払い(by cash)かクレジットカード決済(Band card)を選択します。
僕は現金支払いを選択しました。
クレジットカードにJCBが表示されていますが、本当に使えるかは皆さん自身でご確認を。




IMG_3916
機械下方に硬貨又は紙幣を投入。




IMG_3917
画面に表示される投入金額を確認した上でPayを押します。




IMG_3918
チケットが出てくるまで待ちます。




IMG_3919
機械左側から出てくるチケットを取り出して、購入完了!





ベラルースキー駅からアエロエクスプレスに乗車


シェレメチェヴォ国際空港駅までのきっぷを購入し、17:00ベラルースキー駅発アエロエクスプレスに乗車。

シェレメチェヴォ国際空港駅まで35分、あっという間の鉄旅でした。


IMG_3925
ベラルースキー駅のアエロエクスプレス乗車ホームに向かいます。




IMG_3928
アエロエクスプレスがホームに入って来ました!




IMG_3935
アエロエクスプレスに乗車!
座席配列は3+2列。




IMG_3937
アエロエクスプレスがベラルースキー駅を出発!




IMG_3945
35分という短さで、あっという間にシェレメチェヴォ国際空港に到着!




IMG_3948
チケットに印字されているQRコードを改札にかざして通り抜け、シェレメチェヴォ国際空港に入ります。




Part 19へ続く。




ロシア旅行についてはこちらの書籍もご参考に!


2018/03/24

ロシア・モスクワ旅行 Part 17-ロシア国立歴史博物館「狂騒曲」

前回Part 16はこちら
聖ワシリイ大聖堂 (Храм Василия Блаженного, Cathedral of St. Basil the Blessed) を見学後は、Part 14にて博物館手前で行く手を阻まれたロシア国立歴史博物館 (Государственный исторический музей, State Historical Museum) の中に入ることが出来たのですが。。。


IMG_3770




ロシア国立歴史博物館はインターネットでの観覧チケット引換券事前購入がおススメ


赤の広場 (Красная площадь, Red Square) での昼飯はスキップし、ロシア国立歴史博物館へ。

ロシア国立歴史博物館の入口は赤の広場から見て右側にありました。



IMG_3799
ロシア国立歴史博物館




しかし、博物館の入口に近づいてみると。




うわーっ、例によってまたも行列だ!!


IMG_3800




ここも聖ワシリイ大聖堂の時のように、観覧チケット引換券専用の窓口がないだろうか探索。

しかしどこにもそういった専用入口が見当たらず、仕方なく近くのコワモテ(笑)職員に印刷しておいたチケット引換券を差し出してみると。




何と通してくれた!


IMG_3801




写真でも他の訪問者が同じようなことをしているのがおわかりかと思います。

ロシア国立歴史博物館も、訪問日を決めている場合は事前にウェブサイトで観覧チケット引換券を申し込むことをおススメします!


IMG_3803
チケットオフィスで、インターネットで印刷しておいた観覧チケット引換券を差し出すと、観覧券をもらえます。




ロシア国立歴史博物館のクロークで。。。


チケットオフィスで無事観覧券を入手。

意気揚々と展示場所へ向かおうとしたところ。

博物館職員:「XXXX.」(ロシア語)
僕    :「はい?」(英語)
博物館職員:「XXXX!」(ロシア語)
僕    :「何ですか?」(英語)
博物館職員:「XXXX!!!!」(ロシア語)
僕    :「だから何て仰ってるんですか!?」(英語)



いや、50代と思しき彼女の仕草から、「コートはクロークに預けて下さい」と言っていたことは想像出来たのですが。

でもしかし。




coatすら言えない、しかもロシア語をわからないにも関わらず平気でロシア語で返してくるって。。。




クロークは2つ窓口があったのですが、その内の1つに行ってみたところ。


博物館職員:「XXXX.」(ロシア語)
僕    :「はい?」(英語)
博物館職員:「XXXX!」(ロシア語)
僕    :「何ですか?」(英語)
博物館職員:「XXXX!!!!」(ロシア語)
僕    :「だから何て仰ってるんですか!?」(英語)



60代と思しき彼女の仕草から、「ここはいっぱいだからもう一つのクロークに預けてちょうだい!」と言っていたことは想像出来たのですが。




彼女の表情が、僕からはどうしても「何で私の言っていることが理解できないの?」と言いたげな風にしか見えなかった。。。



世界はロシアだけで回っているわけではないのに。。。

彼女の頭の中では「ロシア語至上主義」がインプットされてしまっているのでしょうか。。。

一方で彼らが西欧やアメリカ合衆国へ旅行する際には、もしかしたら「英語至上主義」に苦労するのかも知れませんが。





ロシア国立歴史博物館の展示記述はロシア語しかない箇所が半数ほど


他方のクロークにコートを預けて、残った気力を振り絞って(苦笑)ロシア国立歴史博物館の展示室に入りました。

この博物館では、ロシアの古代から現代までの歴史が、出土品や資料を中心とした展示物を通じて紹介されていて、興味深そうなものが多くありましたが。






展示物の詳細な説明が、何せロシア語しかない記述箇所が結構多くて、何が何だか。。。




実際の展示物や記述中の数字を見れば推測がつくことはつくのですが、期待の半分くらいしか楽しめなかったのが正直なところ。

ただ僕が訪れた時は、博物館の最上階でたまたまコサック (Козаки, Cossack) に関する特別展が開催されていて、そこの展示には英語の説明もあって学びながら楽しめたのが救いでした。



IMG_3807
石器の鋭い形から想像するに、新石器時代の遺跡?





IMG_3808
土器・石器に加えて、青銅器が登場しました!




IMG_3811
何世紀かわかりませんが、今のウクライナやベラルーシに当たる地域の地図。




IMG_3812
13世紀前半頃と思われるユーラシア大陸地図。
日本も描かれていますが、北海道は開拓前のため日本の領土としては示されていません。




IMG_3813
13世紀に元がアジア・東ヨーロッパを席捲したことを示す絵?





IMG_3819
説明から解読してみるに、17世紀中頃のウクライナとその周辺の地図のようです。




IMG_3822
モスクワが栄えていた中世後期の頃に作られたという、金で出来た器の数々!




IMG_3826
18世紀~20世紀初頭製造の刀たち。
ロシア国内製造だけでなく、ドイツで製造されたものも含まれていました。




IMG_3836
ロシア国立歴史博物館最上階で、近代のコサックの歴史を取り扱う特別展が開かれていました。




IMG_3831
サンクトペテルブルク (Санкт-Петербур, St. Peterburg) の冬宮殿 (Зимний дворец, Winter Palace) で警備員として雇われていたらしいコサックの様子を描いた絵





IMG_3833
1896年に現在のクラスノダール (Краснодар, Krasnodar) 、当時のエカテリノダール (Екатеринодар Ekaterinodar) で撮影されたというコサックの写真




IMG_3828
赤い旗の中にレーニン (Ленин, Lenin) とスターリン (Сталин, Stalin) が描かれているのはわかりました。
コサックの特別展で展示されていた理由はわからず仕舞いですが。。。






ロシア国立歴史博物館観覧チケット引換券予約ページ(ロシア語)


http://tickets.shm.ru/ru#place=82

※僕はGoogle翻訳で英語に直してから、チケット引換券を予約しました。
開館日程・時間も調べることが出来ます。
観覧日を指定して予約することになります。


観覧料


400ルーブル(約800円)





ロシア国立歴史博物館周辺地図









Part 18へ続く。




ロシア旅行についてはこちらの書籍もご参考に!

2018/03/23

ロシア・モスクワ旅行 Part 16-回り道させられながらもユネスコ世界遺産登録地聖ワシリイ大聖堂を見学!

前回Part 15はこちら
ノヴォデヴィチ墓地 (Новодевичье кладбище, Novodevichy Cemetery) を訪ねた後は、再びモスクワ中心部へ!

ユネスコ世界遺産登録地である聖ワシリイ大聖堂 (Храм Василия Блаженного, Cathedral of St. Basil the Blessed) の中を見学しようとしたのですが、まさか辿り着くのがこれほどまで大変だとは。。。


IMG_3735




ルジニキからモスクワ中央環状線・地下鉄を乗り継いでモスクワ中心部へ


ノヴォデヴィチ墓地近辺からモスクワ中心部に戻るには、Part 15の時とは逆の方向でスポルチーヴナヤ駅 (Спортивная, Sportivnaya) からモスクワ地下鉄1号線を使う手があります。

しかし、同じ道を辿るのが嫌な性分である上に(汗)、せっかくだからモスクワ中央環状線 (Московское центральное кольцо, Moscow Central Circle) に乗ってみたいと思っていました。

そこでモスクワ中央環状線ルジニキ駅 (Лужники) からガガーリン広場駅 (Площадь Гагарина, Gagarin Square) へ、ガガーリン広場駅と同一乗換駅になっているレーニン大通り駅 (Ленинский проспект, Leninsky Prospekt) からモスクワ地下鉄に乗り換え、という方法でモスクワ中心部に戻ることに。

キタイ=ゴロド駅 (Китай-город, Kitay-gorod) で下車して聖ワシリイ大聖堂へ向かいます。

尚、モスクワ中央環状線は14号線としてモスクワ地下鉄路線と同じ運賃体系に組み込まれているため、僕が購入していた3日券でそのまま乗車出来ました!



IMG_3626
モスクワ中央環状線ルジニキ駅。
比較的新しい路線とあって、駅舎が真新しい!




IMG_3630
ルジニキ駅からモスクワ中央環状線電車に乗り込みます!
車両をよく見ると、クリンに向かった時に乗った電車と同じ形式でした。




IMG_3633
モスクワ中央環状線車両の車内




IMG_3634
モスクワ中央環状線に使用されていた電車は、クリンへ行く時に乗ったものとほぼ同じですが、案内用液晶画面が付け加えられていました。




IMG_3635
モスクワ中央環状線ガガーリン広場駅で下車!




IMG_3661
レーニン大通り駅でモスクワ地下鉄6号線に乗り換え。




IMG_3664
モスクワ地下鉄6号線キタイ=ゴロド駅に到着!




聖ワシリイ大聖堂まで直ぐに辿り着けるはずが。。。


モスクワ地下鉄キタイ=ゴロド駅に到着したら14番出口へ。

そこからバルバルカ通り (Улица Варварка, Varvarka Street) に沿ってひたすら歩きました。



IMG_3666
キタイ=ゴロド駅14番出口を出ました。




IMG_3668
キタイ=ゴロド駅14番出口を出ると、出ました手荷物検査場!
でも中身をちゃんと見ているかは正直警察官によってまちまちのよう。




IMG_3670
聖ワシリイ大聖堂を目指して、バルバルカ通りに沿ってひたすら歩きます。




キタイ=ゴロド駅を出てから7分程で。




おおっ、聖ワシリイ大聖堂の有名な「玉ねぎ」が見えたぞ!


IMG_3674




これで近くから歴史ある大聖堂に入れると思ったのですが。。。




「ここから入っちゃだめ、赤の広場 (Красная площадь, Red Square) から行きなさい!!」
いや、目の前にあるのに、何でバリケード作戦!?


IMG_3681




「もう正直うんざりだ!!」
「ロシアの警察官は、何回回り道させれば気が済むのか!!」




って嘆いてばかりでも仕方ないので赤の広場に行ってみると。




確かに入れた。
だが人多すぎ。。。


IMG_3685




赤の広場の人込みを搔き分けて行くと。



やっと聖ワシリイ大聖堂に着いた~!!


IMG_3686




しかし、聖ワシリイ大聖堂に着くのに、キタイ=ゴロド駅を出てから25分も掛かるとは。。。

でも今は、とにかく辿り着けたことだけでも良しとしましょう(苦笑)。





聖ワシリイ大聖堂入場券は公式ウェブサイトから引換券の事前購入がおススメ!!


聖ワシリイ大聖堂は、クレムリン (Кремль, Kremlin) と同様に公式ウェブサイトから入場日指定の入場引換券を購入していました。

前日のクレムリンでの教訓を活かそうと思い、引換券購入者者の専用窓口がないか探していると。




やっぱりあった、事前購入者専用窓口!!
しかも全然並んでない!!


IMG_3691




写真奥の方に当日券の購入窓口があるのですが、案の定沢山の人が寒い中購入を待っていました。

それを横目に見ながら、僕はあっという間に入場券に引き換え成功!

というわけで、聖ワシリイ大聖堂へは公式ウェブサイトから入場引換券を事前に購入しておくのがおススメです!





聖ワシリイ大聖堂はイコンや絵画の宝庫


大聖堂内にあった案内によると、聖ワシリイ大聖堂は、モスクワが中世に覇権を誇った中で活躍したという皇帝イヴァン4世 (Иван IV, Ivan IV) が建設を指示し、1561年に完成したというロシア正教会の大聖堂。

Part 9で訪れたカザン寺院が「カザンの生神女」が描かれたイコン(聖画)を崇めているならば、聖ワシリイ大聖堂は聖母マリアに関する祝祭の様子を表したイコンを崇めている、らしいです。

宗教的な事柄は詳しくありませんが、大聖堂内のイコンが状態良く保存されていて、非常に見ごたえがありました!



IMG_3703
聖ワシリイ大聖堂の概要説明




IMG_3708
聖ワシリイ大聖堂内にある、聖母マリアのイコンでしょうか。




IMG_3718
聖ワシリイ大聖堂にあったイコンの一つ。
何かへの導きを表しているのでしょうか。




IMG_3724
聖ワシリイ大聖堂は、中に多くの種類のイコンが見られるのが特徴。
それぞれが具体的に何を意味しているのかはわかりませんでしたが。。。




IMG_3728
イエス=キリストはいつでも天から見守っているということでしょうか。
でもあの無表情で見られていると思うと、余計にプレッシャーに感じてしまうのは僕だけ?





クレムリン内ロシア正教会聖堂訪問ガイド


アクセス

モスクワ地下鉄6号線・7号線キタイ=ゴロド駅から徒歩約15分


開館時間

5月1日~5月31日  :11:00~18:00
6月1日~8月24日  :10:00~19:00
8月25日~9月3日  :10:00~16:00
9月4日~11月7日  :11:00~18:00
11月8日~4月30日:11:00~17:00


休館日

毎月第一水曜日(6月~8月は毎週水曜日)
※年末年始特別休暇有


料金

500ルーブル(約1,000円)


※チケット引換券予約ページ(日にち指定)(ロシア語)

http://tickets.shm.ru/ru#place=144
※僕はGoogle翻訳で英語に直してから、チケット引換券を予約しました。






赤の広場で昼ご飯を食べようかと思ったが。。。


聖ワシリイ大聖堂を見終わったら、ちょうど昼飯時。

お腹が空いてきたので、赤の広場にある屋台で食べられないかと、前日の元日に引き続き赤の広場に入ってみました。



IMG_3736
元日に続いて、再び赤の広場「テーマパーク」にやって来ました!




想像通り屋台が沢山あって賑わっていましたが。



どこもかなりの人が屋台の前で並んでいて、少なくとも20分待ち確定な感じでした。。。




屋台に並ぶ時間と食べる時間を合わせたら余裕がなくなってしまいそうで、仕方なく食べるのを諦めました(泣)。



IMG_3737
沢山のモスクワ市民や観光客でごった返す赤の広場




IMG_3738
赤の広場内の屋台の人が豪快に肉を焼きます!




IMG_3743
どこかの地方の民俗ダンス体験?




IMG_3755
寒い日には温かい飲み物が一番ですね!




IMG_3763
メリーゴーランドはいくつになってもファンタジーのひととき。




Part 17へ続く。




モスクワへの旅や世界遺産については、こちらの書籍やDVDもご参考に!