ad1

2020/07/15

マレー半島鉄道縦断の旅 Part 18 - シンガポール・チャンギ空港ジュエルのアトラクションに感動!

2020年2月1日夜、シンガポール観光を終え、日本帰国の準備。

シンガポール・チャンギ空港(Singapore Changi Airport)に到着して帰国便のチェックインをしようとしたところ、空港内にジュエル(Jewel)という施設が新たにオープンしたことが判明!

ジュエルのアトラクションに感動を受けました!

DSCF5098




※前回Part 17は下記リンクからどうぞ!

マレー半島鉄道縦断の旅 Part 16 - シンガポールで一番賑わう屋内夜市ラオパサで夕食、旧正月の祝賀ムードを堪能してきた!

2020年1月31日夜は、シンガポール在住の友達と彼女の旦那さんと共に夜市での食事。 シンガポールの夜市の中で一番の賑わいと言われているラオパサ(Lau Pa Sat)で、シンガポール料理と旧正月の雰囲気を堪能しました。...






チャンギ空港ジュエルに入ってみると


宿泊ホテル最寄りのシンガポールMRT駅からチャンギ空港に向かいました。


DSCF5085
シンガポールMRT東西線(East West Line)でチャンギ空港に到着。




帰国便が全日空ということで、チャンギ空港第2ターミナルのチェックインカウンターエリアに進もうとした時、あるサインが目に入りました。




「JEWEL」?
ジュエルって何?

DSCF5088



3年前にシンガポールを旅行した時にはまだなかったような。

ということでネットで調べたところ、2019年4月にオープンした施設だそう。

出発予定時刻まではまだ余裕があったのでそのジュエルとやらに行ってみることにしました。


DSCF5089
シンガポール・チャンギ空港ターミナルマップを確認してみると、ジュエルは第1・第2・第3ターミナルに囲まれるように建っているようです。



DSCF5090
文字の大きさからシンガポール・チャンギ空港ジュエルに誘導したい感が伝わってきます(笑)。
その誘導に乗って写真奥のエスカレータを上がります。



DSCF5089
先ほどのシンガポール・チャンギ空港ターミナルマップを見た限りではめっちゃ近いと思っていたのに、第2ターミナルからジュエルまでの通路が長い。。。



DSCF5092
シンガポール・チャンギ空港ジュエルまで、まだあるんかい。。。



DSCF5093
シンガポール・チャンギ空港ジュエルの外観がやっと見えてきた!



DSCF5094
歩き出してから10分ちょっと、やっとのことでシンガポール・チャンギ空港ジュエルの入口に到着。




歩き疲れちゃったと思った矢先、今まで見たことのない目の覚めるような光景が。




なんじゃこりゃ、ジュエルの中で大量の水が上から下に流れてる〜!!






ジュエル公式ウェブサイトで確認すると、これはHSBC Rain Vortex(Rain Vortexを直訳すると「雨渦」)というアトラクションで、40mもの落差を誇る世界最大の屋内滝なのだそう。

人工の滝ではありますが水は本物で、長い距離で疲れた体もマイナスイオンを浴びて気分爽快でした!

(あのターミナルマップの第2ターミナルからジュエルまでの通路の詐欺紛い感は直して欲しいけど(汗)。)


DSCF5114
シンガポール・チャンギ空港ジュエルの屋内滝HSBC Rain Vortexは、水の色が上下の照明で紫・青・緑に変化し、幻想感溢れる演出がなされるのも魅力!



DSCF5104
シンガポール・チャンギ空港ジュエルの屋内滝HSBC Rain Vortexの周りに造られている森は資生堂Forest Valleyというのだそう。




Part 19へ続く。




シンガポール旅行にはこちらの書籍がオススメ!


2020/07/13

マレー半島鉄道縦断の旅 Part 17 - シンガポールで3年前に観光したテッカセンターとマーライオンを再訪問!

2020月2月1日、この日の深夜便で帰国ということで、約1週間半に渡った東南アジアの旅もいよいよ最終日。。。

シンガポールで3年前に訪れたリトルインディア(Little India)にあるテッカセンター(Tekka Centre)で再びインド料理を堪能!

「ガッカリ観光スポット」とも言われるマーライオン(Merlion)ですが、今回も結局行ってしまいました!

DSCF4993


※前回Part 16は下記リンクからどうぞ!

マレー半島鉄道縦断の旅 Part 16 - シンガポールで一番賑わう屋内夜市ラオパサで夕食、旧正月の祝賀ムードを堪能してきた!

2020年1月31日夜は、シンガポール在住の友達と彼女の旦那さんと共に夜市での食事。 シンガポールの夜市の中で一番の賑わいと言われているラオパサ(Lau Pa Sat)で、シンガポール料理と旧正月の雰囲気を堪能しました。...






リトルインディアにあるテッカセンターで昼食


3年前の訪問で、場所自体の雰囲気とインド料理がとても気に入ったテッカセンター。

今回の宿泊ホテルがテッカセンターに近かったので、シンガポールを離れる前に再び訪れたいと思い、インド系住民の集う観光地で昼食をとることにしました。

※3年前にテッカセンターを訪れた時の様子は下記リンクからどうぞ!

シンガポール2泊3日の旅 Part 7-リトルインディアのヒンドゥー寺院を訪ねる、テッカセンターのホーカーセンターでビリヤニを食す!




シンガポールのリトルインディア周辺地図。シンガポールMRTダウンタウン線(Downtown Line)のずばりリトルインディア駅(Little India Station)又はローチョー駅(Rochor Station)が最寄り駅。




DSCF4905
シンガポールにあるテッカセンターの食堂エリアは3年前と変わらず賑やか!




DSCF4904
シンガポールのテッカセンター内にあるPAKIR MOHD DELIGHTSという店で注文。




DSCF4906
シンガポールのテッカセンター内にあるPAKIR MOHD DELIGHTSで頼んだのはチキンマサラ小サイズ3シンガポールドル(約240円)とプレーンナン1シンガポールドル(約80円)。
前日夜でのラオパサとこの日の宿泊ホテルの朝食バイキングでお腹が膨れていたので少量にしましたが、味は大満足!




DSCF4911
チキンマサラとナンを食べても飲み物は別腹(?)ということで、別の店でラッシー2シンガポールドル(約160円)をゴクリ!




DSCF4927
前日のラオパサに続き、この日のテッカセンターにも龍と演奏団がやって来ました。
テッカセンターで華人が経営している店からお祝い金を貰うのですが、毎年恒例だからか素っ気ない顔でお金を渡す店主も(苦笑)。




シンガポールのテッカセンターでの龍と演奏団によるパフォーマンスを動画でもお楽しみ下さい!





シンガポールの「ガッカリ観光地」マーライオン再訪問


昼食を食べ終えてもまだ時間は昼過ぎで、もう一ヶ所位は観光出来そう。

「シンガポールに行って来た」感を味わってからシンガポールを後にしたいと思って向かった先は。





『世界三大がっかり観光地(?)』とも評されるマーライオン!(笑)




3年前に訪れた時は、「もうこれで、またシンガポールに来たとしても、ここに来ることはないだろう」と思っていましたが、「シンガポール=マーライオン」の図式が僕の頭の中から消えることはありませんでした。

※3年前にマーライオンを訪れた時の様子は下記リンクからどうぞ!

シンガポール2泊3日の旅 Part 10-『世界三大がっかり観光地(?)』マーライオンを目にした感想は!?

前回Part 9はこちら プラナカン博物館でプラナカンのことを勉強した後は、MRTシティホール駅 (City Hall) 周辺を散策することに。 そして、ついにあの「世界三大がっかりスポット」の一つとして数えられてしまっているスポットに辿り着いたのですが。。。




シンガポールのマーライオンはシンガポールMRT東西線(East West Line)・南北線(North South Line)のラッフルズプレイス駅(Raffles Place Station)から徒歩7分程。




DSCF4989
エスプラネードドライブ(Esplanade Drive)という大きめの道路を信号で渡ると、写真の看板が見えるので、看板近くの階段を下ります!





階段を下り終えたら、心の中で叫んでしまいました。




「また会えたね、マーライオン!」

DSCF4993





向かい側に見えるマリーナベイサンズ(Marina Bay Sands)を眺めながらのマーライオン。

シンガポールの二大象徴を一目で見れて、もう今回の旅行で思い残すことはありません!

DSCF5001
観光雑誌で典型的な、高層ビル群バックのシンガポールのマーライオン。
ビルや店の灯りが点きだしたらロマンチックだろうなあ!




R0001934
シンガポールでリバークルーズを楽しんでいる観光客も、持っているスマートフォンをマーライオンに向けていました。




DSCF5031
シンガポールでリバークルーズを楽しんでいる観光客も、持っているスマートフォンをマーライオンに向けていました。




Part 18へ続く。




シンガポール旅行にはこちらの書籍がオススメ!


2020/07/08

マレー半島鉄道縦断の旅 Part 16 - シンガポールで一番賑わう屋内夜市ラオパサで夕食、旧正月の祝賀ムードを堪能してきた!

2020年1月31日夜は、シンガポール在住の友達と彼女の旦那さんと共に夜市での食事。

シンガポールの夜市の中で一番の賑わいと言われているラオパサ(Lau Pa Sat)で、シンガポール料理と旧正月の雰囲気を堪能しました。

DSCF4829


※前回Part 15は下記リンクからどうぞ!

マレー半島鉄道縦断の旅 Part 15 - シンガポール国立博物館で日本植民地支配時代を含めたシンガポールの歴史を学ぶ!

2020年1月31日夕方は、3年前訪問で行き逃していた、シンガポールの歴史を知る事の出来る博物館訪問。 シンガポール国立博物館(National Museum of Singapore)で、現状日本の歴史教育では学ぶ機会の少ない日本による植民地支配時代を含めた、シンガポールの古代から現代にかけての歴史を学びました。





ラオパサで夕食


シンガポールの夜を一人で過ごすのは寂しく思ったので、シンガポールで働いている友人に連絡を取り、彼女の旦那さんと共に3年ぶりの再会!

僕のリクエストにより、屋内夜市ラオパサで夕食会です。

※3年前に友達と彼女の旦那さんとシンガポールの夜を楽しんだ様子は下記リンクからどうぞ!

シンガポール2泊3日旅行 Part 3-クラーク・キーのリバーサイドレストランでディナー、1-Altitudeからシンガポールの夜景を満喫!

クラーク・キーでディナー ホテル近くからタクシーに乗ってまず2人が案内してくれたのは、クラーク・キー (Clarke Quay) というエリア。 タクシーから降りると。 高層ビルが高すぎて写真に収まりきらない!! クラーク・キーのリバーサイドレストランでディナー 3人でどこの店に入るか迷った挙句、シンガポール川のリバーサイドレストランでディナーを取ることに。...





シンガポールのラオパサに行きたくなったのは、この動画を視聴して、シンガポール独特の雰囲気を感じられる場所だと思ったから。
2019年11月13日Fujifilm X Singapore公式YouTubeチャンネル配信動画。




シンガポールのラオパサ周辺地図。シンガポールMRTダウンタウン線(Downtown Line)の、ラオパサの別名ともなっているテロックエア駅(Tylok Ayer Station)又はダウンタウン駅(Downtown Station)が最寄り駅。



DSCF4791
シンガポールのラオパサは、洋風の時計台が備わっている低い建物が特徴的で、高層ビルに囲まれた中で異彩を放っています。
著名観光地とあってか観光バスも多数駐車していました。



DSCF4802
シンガポールのラオパサは店で食べ物・飲み物を注文し、据え付けられているテーブルで食べるのが一般的。
スコールの多いシンガポールでも、建物の中だと雨に濡れる心配をしなくて済むのが良いですね。



DSCF4818
シンガポールのラオパサでは、焼き鳥に似たサテーという料理を食べながらお酒を楽しむのもあり!
写真の光景はFujifilm X Singapore公式YouTubeチャンネル動画で観たままでした!
多くのサテー屋が競い合っているため、高額な値段を吹っかけられる可能性があるので注意が必要ですが、今回の僕の場合は友達の旦那さんの交渉術が上手かったので助かりました(笑)。
蒸し暑いシンガポールのため、サテー屋には扇風機が必須?



DSCF4854
昼間に海南チキンカレーライスというカレー料理を食べていたにもかかわらず、シンガポールのラオパサでもカレーと同じくスパイスの効いたご飯料理であるビリヤニが食べたくなり、こちらお店でマトンビリヤニ7シンガポールドル(約560円)を注文!



DSCF4855
シンガポールのラオパサ建物内で食べたマトンビリヤニ。
7シンガポールドル(約560円)なのにこのご飯のボリューム!
流石に少し胃もたれの感がありましたが心は大満足でした!




シンガポールのラオパサで旧正月祝い?


マトンビリヤニを何とか完食しようと、シンガポール在住の友人とその旦那さんと楽しくお喋りしながら食べていると、突然。。。




シンガポールのラオパサに2匹の龍と楽団が乱入?





このパフォーマンス、旧正月から5日過ぎてはいましたが、そのお祝いのようでした。

前回3年前の訪問時はもうすぐシンガポールでのインド系住民にとっても最大のお祭りディーパバリ(Deepavali)が間近という時期でしたが、今回もこの時期ならではのシンガポールの雰囲気を楽しみ、改めてシンガポールの多様性を実感しました。

※3年前訪問時、ディーパバリ間近のシンガポールの雰囲気は下記リンクからお楽しみ下さい!

シンガポール2泊3日の旅 Part 12-シンガポールのチャイナタウン・リトルインディアで夕食とデザートを食す!





Part 17へ続く。




シンガポール旅行にはこちらの書籍がオススメ!


2020/07/06

マレー半島鉄道縦断の旅 Part 15 - シンガポール国立博物館で日本植民地支配時代を含めたシンガポールの歴史を学ぶ!

2020年1月31日夕方は、3年前訪問で行き逃していた、シンガポールの歴史を知る事の出来る博物館訪問。

シンガポール国立博物館(National Museum of Singapore)で、現状日本の歴史教育では学ぶ機会の少ない日本による植民地支配時代を含めた、シンガポールの古代から現代にかけての歴史を学びました。

DSCF4659

※前回Part 14は下記リンクからどうぞ!

マレー半島鉄道縦断の旅 Part 14 - マレー鉄道シャトル列車でジョホールバルからシンガポールへ&シンガポール入国後初の食事は海南チキンカレーライス!

2020年1月31日、マレーシアとお別れしてシンガポールへ旅立ちの日! マレーシアの鉄道会社マレー鉄道(Keretapi Tanah Melayu, KTM)が運行するシャトル列車でジョホールバル(Johor Bahru)からシンガポールの国境検問所であるウッドランズ列車国境検問所(Woodlands Train Checkpoint)に着いて3年ぶりのシンガポール入り!...





シンガポール国立博物館1階 シンガポールの歴史ギャラリー


先ずは1階の「シンガポールの歴史ギャラリー(Singapore History Gallery)」で古代から現在に至るまでのシンガポールの歴史を学びました。


DSCF4659
シンガポール国立博物館の洋風な建物が訪問客を出迎えます。



DSCF4665
シンガポール国立博物館にて展示されていた、17世紀に発行された、オランダ人による東南アジアの地図。
西欧列強のアジアへ向けての関心の高まりを窺わせます。



DSCF4671
シンガポール国立博物館にて、17世紀以降特に盛んになったという、西欧列強と東南アジア間での香辛料・茶葉貿易についての解説。



DSCF4678
シンガポール国立博物館にて、14世紀頃のシンガポールの様子をCGにて再現。



DSCF4682
サー・スタンフォード・ラッフルズ(Sir Stamford Raffles)の肖像画(写真左側)と共に、シンガポール国立博物館でのイギリス植民地時代紹介コーナーがスタート。



DSCF4683
シンガポール国立博物館がサー・スタンフォード・ラッフルズをFounder(設立者)と紹介。
経済の礎を築いたとは言え、植民地側の人をFounderと表現するのは、ラッフルズを植民地支配よりも経済発展の功績の功労者としてシンガポールが捉えているということを意味していると思います。



DSCF4688
1856年当時のシンガポールの様子が油絵で描かれているのですが、少し洋風の建物は見られるものの、今のシンガポールにはまだ程遠く、自然溢れる漁村の街といった印象を受けます。



DSCF4689
シンガポール国立博物館にて、シンガポールでの洋風の建物や道路の建設に携わった人たちとして、1825年〜1873にかけて英領インドからシンガポールに送られた囚人が取り上げられていました。



DSCF4693
シンガポール国立博物館にて、シンガポールにおける中国系プラナカンの代表として紹介されているタン・トクセン(Tan Tock Seng、陳篤生)という人物



DSCF4695
シンガポール国立博物館で孫文の紹介。
1900年〜1911年にかけて8回もシンガポールを訪問したそう。



DSCF4696
シンガポール国立博物館にて、1942年〜1945年にかけての日本によるシンガポール植民地支配時代紹介。
「SYONAN-TO(昭南島)」とは日本におけるこの時期のシンガポールの呼称。



※「昭南島」については、下記リンクが参考になります。
太平洋戦争時の日本占領名"昭南"を戦争記念館に拒否したシンガポール国民|ハフポスト




DSCF4699
シンガポール国立博物館にて「1942年2月15日、旧日本軍によってシンガポール陥落」との説明



DSCF4702
シンガポール国立博物館にて、第25軍と当時連合軍の戦力比較の解説。
第25軍についてウェブで調べてみたところ、当時シンガポールを含むマレー半島とスマトラ島での展開を担当していた旧日本軍のことらしいです。



DSCF4710
シンガポール国立博物館にて、日本によるシンガポール植民地支配開始 時の日本発ニュースが紹介されていました。
「山下」とは山下奉文のこと。



DSCF4716
シンガポール国立博物館にて、太平洋戦争終結で日本植民地時代が終わった頃のシンガポールの写真でしょうか。



DSCF4719
太平洋戦争終結後シンガポールはイギリス支配に戻ったものの、1959年の自治権獲得を経て、1963年現在のマレーシアにあたる当時マラヤ連邦(Federation of Malaya)に参加。
しかし経済・政治指向の違いからたった2年でマラヤ連邦から離脱、シンガポールとして独立することに。



DSCF4719
太平洋戦争終結後シンガポールはイギリス支配に戻ったものの、1959年の自治権獲得を経て、1963年現在のマレーシアにあたる当時マラヤ連邦(Federation of Malaya)に参加。
しかし経済・政治指向の違いからたった2年でマラヤ連邦から離脱、シンガポールとして独立することに。



DSCF4721
後のシンガポール首相となるリー・クアンユー(Lee Kuan Yew、李光耀)が、シンガポール独立に際して記者会見していたとは!
シンガポール国立博物館で初めて知りました。



DSCF4728
シンガポール政府がシンガポール国立博物館を通じて誇ろうとしている数字の数々。
シンガポール・チャンギ空港(Singapore Changi Airport)の利用客数は2013年で5,000万人到達、シンガポール港(Port of Singapore)は2015年現在で123ヶ国600港と結ばれ、アジア最大の為替ハブとなっているとのこと。




シンガポール国立博物館2階 ここ100年のシンガポールでの生活


シンガポール国立博物館2階では、現在から過去100年間のシンガポールにおける生活に焦点を当てた、「Life in Singapore: The Past 100 Years」という題目での展示が行われていました。

イギリス植民地支配下時代・日本植民地支配下時代・独立後のシンガポールでの生活の様子を知ることが出来ましたが、日本で生まれ育った者として日本植民地支配下時代の展示は特に興味深く見学しました。


DSCF4729
シンガポール国立博物館2階での「MODERN COLONY 1925-1935」。
第一次世界大戦後のイギリス植民地支配下のシンガポールでの生活とは?



DSCF4731
シンガポール国立博物館2階での「MODERN COLONY 1925-1935」内での展示で印象的だったのは、当時ダンスホールで人々が着用していたであろうスーツやドレス。
まだ20世紀前半ではあるもシンガポールの富裕層が娯楽を楽しめた社会状況が窺えます。



DSCF4732
シンガポール国立博物館2階での「SURVIVING SYHONAN 1942-1945」。
日本に「昭南島」と呼ばれたシンガポールでの生活とは?



DSCF4738
シンガポール国立博物館2階「SURVIVING SYHONAN 1942-1945」にて、1945年2月の日本占領後、旧日本軍が公用語を英語から日本語にしようと、ラジオや新聞で日本語レッスンコーナを設けたり、学校教育で日本語を使用させたり等の政策を実行していたという説明。
何故だかはわかりませんが、「シンガポールの多くの人々を短期で日本語話者にしようという難しいキャンペーンは失敗に終わった(the herculean campaign to convert the masses into instant Japanese speakers failed.)」、とのこと。



DSCF4737
シンガポール国立博物館2階「SURVIVING SYHONAN 1942-1945」で展示されていた、馬来軍政監部宣傳部昭南放送局発行ラジオ体操指南。
図を見る限り、現在のラジオ体操第一・ラジオ体操第二とは違うみたい。



DSCF4735
シンガポール国立博物館2階「SURVIVING SYHONAN 1942-1945」の中で一番衝撃的だった展示。
写真では小さ過ぎるためにわかりにくくて申し訳ないですが、東宝映画株式会社製作陸軍航空本部航空局後援映画『翼の凱歌』の脚本に「黒澤明」の文字。
後に巨匠と呼ばれた映画人もプロパガンダには携わらざるを得なかった?



DSCF4741
シンガポール国立博物館2階「SURVIVING SYHONAN 1942-1945」にて、日本植民地時代は食糧・医療物資不足が深刻で、特に1944年には1年間で42,749人と、戦後年間平均死者数の3倍にも及ぶ人が亡くなった、との説明。
現在の日本で太平洋戦争中に東南アジア社会で起きていたことを知ることが出来る機会は一般的に少ないと個人的に思っていますが、戦争が如何に一般市民を苦しませることになるかを改めて知る良い機会になりました。



DSCF4743
シンガポール国立博物館2階「GROWING UP 1955-1965」。
シンガポールがイギリス植民地支配下に戻り、マラヤ連邦からシンガポールとして独立するまでに、シンガポールが成長していったということでしょうか。



DSCF4749
シンガポール国立博物館2階「GROWING UP 1955-1965」にて展示されていた子供向け昔話・絵本・教育書等。
色使いがとてもカラフル。



DSCF4748
シンガポール国立博物館2階「GROWING UP 1955-1965」にて展示されていた、1950年代のシンガポールでの華人向け映画・雑誌。



DSCF4747
シンガポール国立博物館2階「GROWING UP 1955-1965」にて展示されていた、シンガポールでのインド人向け映画のポスター。



DSCF4750
シンガポール国立博物館2階最後のセクションは「VOICES OF SINGAPORE 1975-1985」。



DSCF4755
シンガポール国立博物館2階「VOICES OF SINGAPORE 1975-1985」にて展示されていた「CHERRY BLOSSOM EVENING」ポスター。
イベント挙行年が1966年となっているのですが、日本での海外渡航自由化が1964年ということで、それから間もない時期にシンガポールに渡航した日本人がいたということになりますね。
それにしても太平洋戦争終結からまだ21年という時期に、独立直後のシンガポールが日本文化伝播を許容したということはとても有り難いことではないでしょうか。



DSCF4756
シンガポール国立博物館2階「VOICES OF SINGAPORE 1975-1985」にて展示されていた、こちらは御諏訪太鼓披露イベントのポスターでしょうか。
イベント挙行年は、肝心の文字がボケてしまっていますが、恐らく1974年。



DSCF4757
シンガポール国立博物館2階「VOICES OF SINGAPORE 1975-1985」にて展示されていた、朝鮮民主主義人民共和国平壌芸術団(조선민주주의인민공화국 평양예슬단)イベントのポスター。
イベント挙行年は1978年となっていました。




シンガポール国立博物館訪問ガイド


アクセス


シンガポールMRTダウンタウン線(Downtown Line)ベンクーレン駅(Bencoolen Station)若しくは環状線(Circle Line)ブラスバサー駅(Bras Basah Station)から徒歩4分程


開館時間
10:00~19:00

DSCF4660


休館日
なし

料金
常設展のみ
大人(7歳〜59歳):15シンガポールドル(約1,200円)
学生(要学生証)・60歳以上のシニア・障がい者:10シンガポールドル(約800円)
6歳以下:無料

特別展のみ
大人(7歳〜59歳):18シンガポールドル(約1,440円)
学生(要学生証)・60歳以上のシニア・障がい者:14シンガポールドル(約1,120円)
6歳以下:無料

常設展・特別展
大人(7歳〜59歳):18シンガポールドル(約1,440円)
学生(要学生証)・60歳以上のシニア・障がい者:14シンガポールドル(約1,120円)
6歳以下:無料

DSCF4661




Part 16へ続く。




シンガポール旅行にはこちらの書籍がオススメ!