ad1

ラベル 自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自然 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020/02/18

カナダ東部横断の旅 Part 6 - カナダからアメリカに入国、アメリカ側からナイアガラの滝を見て来た!

2019年12月30日カナダ3日目の午後は、引き続きナイアガラの滝観光。

カナダ側から見たとなれば、アメリカ合衆国側からもナイアガラの滝を見たくなったので、国境に架かっているレインボーブリッジ(Rainbow Bridge)を歩いての国境越え。

アメリカ合衆国ニューヨーク州(State of New York)ナイアガラフォールズ(Niagara Falls)側からもナイアガラの滝を見て来ました!


DSCF0744




ナイアガラフォールズ カナダからアメリカへ入国


僕がレインボーブリッジでカナダからアメリカ合衆国へ入国した時の様子を写真付きでご紹介します。



DSCF0681
写真の免税店の右奥方向に歩いていくと。




DSCF0682
写真の右方向矢印の付いた標識が現れます。
その方向に沿って歩くと。




DSCF0683
カナダ出国の入口になります。
写真右側の緑枠扉を開けて。




DSCF0686
写真の回転棒式自動改札機に1米ドル若しくは1カナダドル分の硬貨を投入して、カナダ出国!
書類記入や審査はありませんでした。




DSCF0684
カナダ側ナイアガラフォールズから出国の際、紙幣しかない時もご安心を。
米ドル紙幣から米ドル硬貨へ・カナダドル紙幣からカナダドル硬貨への両替機があります。




DSCF0689
ナイアガラの滝を右手に見ながらレインボーブリッジを歩きます。




DSCF0690
レインボーブリッジは車も通行可能。
アメリカ合衆国に入国しようとする車で思いの外混んでいました。




DSCF0691
アメリカ合衆国入国審査場に到着。
場内は写真撮影禁止です。
ESTA未申請の人はI-94Wというカードの記入が必要なようですが、僕は前年のアメリカ旅行の際に申請していたものがまだ有効だったので、このカードの記入は不要。
審査官からの入国目的・滞在日数等質問に答えた後、入国手数料として6米ドル(約660円)支払い。
この支払は現金・クレジットカード両方とも可能です。




DSCF0692
アメリカ合衆国(ニューヨーク州ナイアガラフォールズ)への入国成功!
I-94Wというカードの記入が不要だったためか、入国審査場に着いてから入国までに10分も掛かりませんでした。






ナイアガラフォールズでカナダからアメリカ合衆国への徒歩での入国をGoogleマップで示すとこんな感じです。





アメリカ合衆国ナイアガラフォールズでナイアガラの滝を満喫!


カナダから無事アメリカ合衆国に入国成功!

アメリカ合衆国側からもナイアガラの滝を体感しました。



DSCF0697
写真奥にあるのがオリン・レーマン・ビジターセンター(Orin Lehman Visitor Center)。




DSCF0701
オリン・レーマン・ビジターセンター内ではナイアガラの滝形成の変遷を知ることが出来ます。




DSCF0708
ナイアガラ川に掛かる橋からアメリカ滝に流れ込む水。
流れが速いので迫力ありました。




DSCF0710
アメリカ合衆国側での馬蹄滝(Horseshoe Falls)眺望ポイント。
本来は柵の向こう側に行けると思うのですが、強風のためか残念ながら入場が制限されていました。




DSCF0712
今や世界で広く使われている交流モーターを発明したという、現クロアチア生まれのアメリカ人ニコラ・テスラ(Nikola Tesla、1856-1943)の銅像。
交流モーターがナイアガラの滝を利用した水力発電所で使われたということで、この銅像が建てられたと思われます。




DSCF0721
アメリカ合衆国側でアメリカ滝を一番近く見られるポイントにやって来ました。
規模は馬蹄滝にはかなわないものの、それでも水量は多いので迫力がありました。




DSCF0744
僕がアメリカ合衆国側からのナイアガラの滝鑑賞で一番気に入ったビューポイントが、 プロスペクトポイント展望タワー(Prospect Point Observation Tower)。アメリカ滝だけでなく奥の方の馬蹄滝も良く見えます。
但し強風が吹きやすいポイントなので、かなり寒いのは覚悟を(汗)。





ナイアガラフォールズ アメリカからカナダに戻る


まだまだナイアガラの滝の凄さを体感したいものですが、今回はトロント(Toronto)からの日帰りで、トロントに戻るバスに乗る必要があったため、再びカナダに入国します。

再びレインボーブリッジを使い、カナダからアメリカ合衆国に入国したルートを逆光する形でカナダに戻りました。



DSCF0753
アメリカ合衆国出国はただ写真の門を通り抜けるのみ。
書類記入の必要や審査はありませんでした。




DSCF0755
ナイアガラの滝を左手に見ながらレインボーブリッジを渡ります。




DSCF0689
ナイアガラの滝を右手に見ながらレインボーブリッジを歩きます。




DSCF0757
写真奥の扉を開けるとカナダ入国審査場になります。
審査官からアメリカ合衆国入国時と同じような内容を聞かれた後無事カナダ入国となりました。




DSCF0772
日没頃のナイアガラの滝。
午後からの曇りは残念ながら晴れずじまいでした。





メガバス社運行バスでトロントへ


トロントへ戻るための交通手段は再びメガバス社運行バスを利用。

遅延なく2時間程でトロントに戻りました。




DSCF0792
カナダ側ナイアガラの滝ビューポイントからバスターミナルに戻れる路線バスがあるらしいのですが、残念ながら日没頃が終バスのようで(早すぎ!)逃してしまったよう。。。
少々早歩き気味の徒歩で30分掛けてナイアガラフォールズのバスターミナルに着きました。




DSCF0795
ナイアガラフォールズ17:45発トロント行きのメガバス社運行バスに乗車。
行きと違ってバスに「Megabus」の文字があったので安心!




DSCF0798
19:40分頃トロントコーチターミナル(Toronto Coach Terminal)到着にて日帰り旅行無事終了!





Part 7へ続く。





カナダ東部旅行で参考にした書籍はコチラ!







前回Part 5をまだお読みになっていない方は下のリンクをクリック!

カナダ東部横断の旅 Part 5 - トロントからバスでナイアガラフォールズへ、カナダ側からナイアガラの滝を見に行って来た!

2019年12月30日、カナダ3日目はトロント(Toronto)からナイアガラの滝日帰りバス旅行。 トロントからメガバス社(Megabus)運行バスに乗車して、ナイアガラの滝があるオンタリオ州(Ontario)ナイアガラフォールズ(Niagara Falls)に到着。 海外旅行の上で憧れの場所の一つだったナイアガラの滝を人生初鑑賞です! ...

2020/02/17

カナダ東部横断の旅 Part 5 - トロントからバスでナイアガラフォールズへ、カナダ側からナイアガラの滝を見に行って来た!

2019年12月30日、カナダ3日目はトロント(Toronto)からナイアガラの滝日帰りバス旅行。

トロントからメガバス社(Megabus)運行バスに乗車して、ナイアガラの滝があるオンタリオ州(Ontario)ナイアガラフォールズ(Niagara Falls)に到着。

海外旅行の上で憧れの場所の一つだったナイアガラの滝を人生初鑑賞です!


DSCF2490





トロントからメガバスでナイアガラフォールズへ


トロントから、ナイアガラの滝があるナイアガラフォールズに行くには以下の通り3つの方法があります。

1.  メガバス社運行バス乗車
2.  グレイハウンド社(Greyhound)運行バス乗車
3.  アムトラック(Amtrak)運行メープルリーフ号(Maple Leaf)乗車

上の3つから、僕は本数の多いメガバス社運行バスの乗車を選択し、メガバス社ウェブサイトから予約。

トロント午前9時発バスに乗り、日帰り旅行スタート!



DSCF0536
トロントコーチターミナル(Toronto Coach Terminal)がメガバス社運行バスの発車場所。
正面玄関を見る限り、グレイハウンド社運行バスもここから発車すると思われます。





トロントコーチターミナルの周辺地図。
トロント地下鉄1号線ダンダス駅(Dundas Station)、若しくはダンダス駅反対方角にあるセントパトリック駅(St. Patrick Station)が最寄り駅になります。




DSCF0542
トロントコーチターミナルの中はこんな感じ。




DSCF0546
トロントコーチターミナルにある液晶掲示板に僕の予約したバスが表示されていなくて焦りましたが、メガバス社カウンターにいた女性スタッフに尋ねると「3番乗り場から発車しますよ」とのこと。
その3番乗り場に停車していたバスに「Megabus」の表示はありませんでしたが、そこにいた男性スタッフに確認すると、スタッフの持っていた乗客表に僕の名前が書かれていて一安心。
なんとも先進国らしくないややこしさでしたが、無事メガバス社運行バスに乗車出来ました。




DSCF0547
トロントコーチターミナル午前9時発のメガバス社運行バス車内には電源が付いていましたが、僕はコンセントを持っていなかったので、乗車中ひたすら外の景色を眺めていました。
因みにWi-Fiは飛んでいませんでした。




DSCF0568
トロントコーチターミナルを午前9時に出発したメガバス社運行バスは、定刻通り午前10時半にナイアガラフォールズに到着!
トロントでは曇り空でしたがナイアガラフォールズはスッキリと青空!





カナダ側からナイアガラの滝を満喫!


無事にナイアガラフォールズに着きましたが、実際の滝は歩いて40分程の距離。。。

バスがあれば良いのですが、Googleマップで検索しても丁度良いのがなさそう、ということで覚悟を決めて(笑)歩きました。




僕が実際にナイアガラフォールズのバス停留所から滝まで歩いたルート。
ナイアガラ川(Niagara River)を左手に見ながら歩きましたが、この川がカナダとアメリカ合衆国の国境になっているので、国境に沿って歩くのはちょっと不思議な感じでした。




DSCF0592
途中小さなキリスト教会を見つけました。




DSCF0595
カナダとアメリカ合衆国を繋ぐ橋の一つであるレインボーブリッジ(Rainbow Bridge)をくぐり抜け。





ナイアガラフォールズのバスターミナルを出て40分、やっとのことで。





ついに憧れだったナイアガラの滝が目の前に!


DSCF2490





スッキリとした青空に豪快な水しぶき、マイナスイオン浴び放題って感じでした!



カナダ側から見たナイアガラの滝を動画撮影。
動画手前側が、アメリカ合衆国内にあるのでアメリカ滝(American Falls)、動画奥側に見えるカナダ内の滝は、上空から見える形から馬蹄滝(Horseshoe Falls)と呼ぶそう。
水しぶきの迫力が伝わるかと思います。





ここから更に馬蹄滝に近づき、一番よく見えるビューポイントまで行ってみると。





落ちる水量と水しぶきダブルの迫力!
ナイアガラフォールズに来て本当に良かった!


DSCF0644





しかし驚いたのは、水量が途轍もなく多いことで、水しぶきが展望側に普通に飛んで来ること。

特に展望側に風が吹くと、飛んでくる水しぶきの量が、まるで雨が降っているかのように多かったです。

ナイアガラフォールズにお出かけの際は、お洒落は気にせず、防水仕様の服若しくは合羽の着用等、水しぶきが飛んで来ても大丈夫な格好をおススメします。



DSCF0674
ナイアガラの滝を上から眺めることが出来るスカイロンタワー(Skylon Tower)。
残念なことに正午頃から曇って来てしまい、上に昇ってもあまり良い景色は見られないだろうとの判断から、昇るのは諦めました。。。




DSCF0673
ナイアガラの滝馬蹄滝のビューポイント近くにあるテーブルロックウェルカムセンター(Table Rock Welcome Center)。
レストランやお土産屋さんが入っていました。
ただ、ここに入っているレストランは値が張っていたので、ここでの昼食は断念。




DSCF0676
レインボーブリッジ付近まで戻り、ナイアガラの滝の展望方向と反対の方向に歩くと、滝が近くにあるとは思えない位アトラクション施設・レストランが集結。
こうなってくると、ナイアガラの滝って、純粋に自然を楽しむというよりかは、滝だけでなくアミューズメント的にも楽しむ複合観光スポットの感があります。




DSCF0679
ナイアガラフォールズでの昼食はウェンディーズ(Wendy's)のハンバーガーセット(汗)。





Part 6へ続く。





カナダ東部旅行で参考にした書籍はコチラ!







前回Part 4をまだお読みになっていない方は下のリンクをクリック!

カナダ東部横断の旅 Part 4 - NBAトロント・ラプターズのホームゲームを観戦してきた!

カナダ2日目のハイライトはバスケットボール観戦! トロント(Toronto)にあるスコシアバンクアリーナ(Scotiabank Arena)で北米プロバスケットボールリーグNBA(National Basketball Association)所属チームであるトロント・ラプターズ(Toronto Raptors)のホームゲームを観戦してきました! ...

2019/09/27

アメリカ合衆国シアトル・ポートランドの旅 Part 6-シアトルからレンタカーで日帰りドライブ、マイクロソフトビジターセンター等を訪ねた!

2019年8月13日、アメリカ4日目は新たなチャレンジ!

アラモ(Alamo)で車を借りて、人生初の海外、そして右側通行のドライブ。

シアトルからドライブをスタートし、午前はシアトル郊外の小都市ベレビュー(Bellevue)にあるマイクロソフト(Microsoft)本社、午後は自然溢れるオリンピック国有林(Olympic National Forest)を目指して車を運転しました!


DSCF5489





アラモで車を借りる


シアトルから近くで自然を感じられるところに行きたいと思っていましたが、ここは車社会アメリカ、どう調べても適当なバスがなさそうということで、車を借りて行くことを計画。

都庁第二本庁舎2階にある新宿運転免許更新センターで国際免許証を取得した後、ドライブ予定日の3日前に、アラモのウェブサイト経由で運転予定の日にち・車の大きさ・付帯保険等を決めて事前予約しました。

運転日当日、シアトル市街地にあるアラモの店舗で手続きを完了し、ドライブスタートです!



DSCF5484
シアトル中心部にあるアラモの店舗へやって来ました。
ナショナルもありますが、親会社が同じということなので、アラモで契約する利用者もこの店舗で大丈夫。




DSCF5485
レンタカーの本契約を済ませ、車の置いてある立体駐車場へ。




DSCF5486
立体駐車場の中の受付で鍵を受け取り 。
看板が「National」となっていますが、アラモの利用者もここで鍵を受け取ります。




DSCF5487
僕が割り当てられた車は、日産のセントラ(Sentra)というセダン型の車。
さあいざ出発!





初めての右側通行運転をクリアし、何とかマイクロソフトビジターセンターへ


車を借りて最初の目的地は、ベレビューにあるマイクロソフトビジターセンター。

シアトルから約1時間掛けて、マイクロソフトビジターセンターに到着することが出来ましたが。





初めてのアメリカ高速道路、本当に怖かった。。。




右側通行にまだ慣れていないところで通らなければならなかった、アメリカでは無料で走行できる高速道路フリーウェイ(Freeway)。

基本的には一番右側を走るも、一番右車線が出口に通じる場合は左側に車線変更する必要があるのですが、常時時速60マイル(時速100km)で走っている中での車線変更で、車線をはみ出してしまうこと数回。。。

無事に辿り着けて本当に良かった!




シアトルにあるアラモの入った立体駐車場からマイクロソフト本社までドライブした際に使用したルートは、40分弱掛かる、州間高速道路90号線(Interstate 90)を経由するルート。
最速だと有料の区間を通らなければいけないらしい(何故かはちゃんと調べていなかった。。。)ので避けました。




DSCF5489
シアトル中心部から高速道路経由で辿り着いた、レビューにあるマイクロソフト本社。




DSCF5491
マイクロソフト本社の中で、社員じゃない人も入れるマイクロソフトビジターセンターに入りました。




DSCF5494
マイクロソフト社創設時のメンバーの写真がありました。
前列一番左がビル・ゲイツ氏(Bill Gates)。




DSCF5496
マイクロソフトビジターセンターで、XboxやSurfaceに触れることの出来るエリア




DSCF5497
マイクロソフトビジターセンター内のグッズショップ。
アパレルから実用性高いUSBメモリまで多種多様のラインアップです。
でも僕は他のところでお金を使いたかったので、ボールペンのみ購入(笑)。




オリンピック国有林を目指して


マイクロソフトビジターセンターから2時間掛けてのドライブすることに。




シアトルにあるアラモの入った立体駐車場からマイクロソフト本社までドライブした際に使用したルートは、40分弱掛かる、州間高速道路90号線(Interstate 90)を経由するルート。
最速だと有料の区間を通らなければいけないらしい(何故かはちゃんと調べていなかった。。。)ので避けました。





常時60マイルのドライブは予想以上に神経を使い、2時間ぶっ続けのドライブは不可能に感じていました。

でもそこで小さい規模の都市経由だったことで。





途中モールで昼飯&休憩取れて助かった!


DSCF5500





アメリカのフリーウェイは、日本の高速道路と違ってサービスエリアというのが存在せず、フリーウェイを降りたところからモールがあるところまで運転が必要だったので戸惑いましたが、それでもモールに辿り着けて良かった!

ワシントン州の州都であるオリンピア(Olympia)でフリーウェイを降りて、キャピタルモール(Capital Mall)というモールによって昼を食べながら休憩しました。



DSCF5501
オリンピアのキャピタルモール内にあった、中華料理の店パンダエクスプレス(PANDA EXPRESS)




DSCF5502
鶏肉と野菜の中華風炒めとチャーハン。
500mlの炭酸飲料付きで10.93米ドル(約1,150円)。
パンや揚げ物ばかりの食事に米や野菜料理は本当に助かった。
量は多すぎだけど(苦笑)。





オリンピック国有林に到着!


オリンピアのキャピタルモールでの休憩後ドライブを再開。

そこから更に約1時間掛けて。





ようやくオリンピック国有林に辿り着いた!

DSCF5507





ドライブで疲れていたところへ、目の前の自然が癒してくれました!



DSCF5516
都市の喧騒から離れ、自然の中でゆったりした時間




DSCF5525
「オリンピック国有林まで行けたよ!」写真





シアトルでの車返却に一苦労。。。


ドライブで疲れていたところへ、緑溢れる景色に澄んだ美味しい空気、出来ればずっとここにいたい!

でもレンタカーは日帰り契約のため、シアトルに戻ります。。。




DSCF5528
タコマのタコマモール(Tacoma Mall)にてしばし休憩。




シアトル中心部に戻ったのが夜8時少し前。

レンタカーの契約上ガソリン満タンにして立体駐車場に夜10時までに戻らなければいけないところ、シアトル中心部に戻ったのが夜8時少し前。

余裕で車を返せると思ったら。





ガソリンスタンドに辿り着くのに30分。
立体駐車場に辿り着くのに更に30分。。。





シアトル中心部は他のアメリカの大都市の例に漏れず一方通行の狭い道が多いのですが、Googleマップで表示されていた一方通行道路の方向が、実際には逆方向の一方通行道路で曲がることが出来なかった事例が多発。

目的のガソリンスタンドや立体駐車場に辿り着くのにかなりの時間を要してしまったのです。

Googleマップの精度が悪いのか、自分のGoogleマップの見方が悪かったのか、今となってはわかりませんが。。。

でも夜9時ちょっと過ぎには無事に立体駐車場に戻って車を返すことが出来たので一安心でした。



DSCF5533
アラモの入る立体駐車場に車を停車。




DSCF5535
写真のボックスに鍵を入れて、車の返却完了!





アメリカ大都市でのレンタカーで心掛けるべき点


本記事の最後に、今回の僕のように初めてアメリカでドライブをする上で気を付けた方が良いと思った点をまとめてみました。

1. ウィンカー・ワイパーレバー

日本とアメリカの車で異なるのが、ウィンカーレバーとワイパーレバーが左右逆であること。

ウィンカーを出したつもりが、ワイパーが動いていた、これは最後まで治りませんでした(苦笑)。


2. 可能な限り1時間ペースでの休憩

普段運転をしていなかったせいもありますが、日本よりはるかに速度を出しているフリーウェイで1時間超えての運転は、正直危険を感じました。

休憩に適当な場所が見つかったら即座にそこに入って、暫く休むことをおススメします。


3.  余裕を持ってのレンタカー返却を

上に書いた通り、シアトルに戻ってから、ガソリン満タンにして立体駐車場で車を返すまで、1時間近く掛かってしまいました。

道に迷った挙句期限までに返せないことがないよう、余裕を持って戻るのが良いと思います。




Part 7へ続く。





アメリカ合衆国シアトル・ポートランド旅行で参考にした書籍はコチラ!






前回Part 5をまだお読みになっていない方は下のリンクをクリック!

アメリカ合衆国シアトル・ポートランドの旅 Part 5-ボーイング社エバレット工場に路線バスで行ってみた!

2019年8月12日、アメリカ3日目に突入 。 この日のハイライトは、旅行の度にお世話になっている航空機製造最大手ボーイング社(Boeing)の製造工場ツアー!