ad1

2015/09/19

ベルリンおしゃれカフェその2 Two and Two

今日9月19日は僕の誕生日!!
というわけで、ということではありませんが(笑)、カフェに行ってきました!
今回訪れたのは、ベルリンの中でもおしゃれバーが多く魅力的(な一方で、少し身構える必要もある)地区として知られるノイケルン(Neukölln)地区にあるTwo and Two
ある英語記事によれば、日本人女性と日系フランス人女性の2人が経営しているお店で、店の中では日本の会社製の文房具も売られていました。(日本で買うより高いですが。。)

店入口。白い看板には「フランスお菓子と日本の文房具」と書かれています。
クロワッサン・抹茶風味のお菓子を紅茶と共に!

2015/09/18

ベルリンおしゃれカフェその1 Cafe Pförtner

ベルリンにはおしゃれなカフェが続々登場しているということで、色々行ってみることに。
今回訪れたのはCafe Pförtner
Pförtnerというのはドイツ語で「守衛」を意味するらしいのですが、店やその周りを散策してみると、昔はバスの車庫や運転士もしくは乗務員の詰め所であったことが読み取れ、カフェの他にも室内フットサル場やダンス教室など、さまざまな形で再利用されているようです。
味のある建物を活かした素晴らしい活用法だと思います。

カフェ外観。バスの中にも席があります。
「注意!DD-Bus用ゲート4 タイプDN95進入禁止」
奥は室内フットサル場
僕はリッチにリゾットとコーヒーを注文!
リゾット11€、コーヒー3€で、値段相応の素晴らしい味でした!

リンクに表示されるテキスト
リゾットとコーヒー

2015/09/02

ベルリンの夏はスズメバチに要注意!

本日は8月に入って急増するスズメバチの話です。
えっ、スズメバチが町中にいるってまさかそんなことが?
これは嘘でなく本当の話なのです。


8月~9月の暑い時期に急増するスズメバチ



8月に入って流石に30℃超えが普通になってきたベルリン。
こうなると、カフェでコーヒーを頼んで、テラス席でゆっくり飲みたいもの。
そんな気持ちを一気に台無しにしてくれるのが、スズメバチ(Wespe)です。。
ベーカリーのパンやお菓子に普通にスズメバチがたかるという、日本では信じられない光景が毎日繰り広げられます。

瓶ジュースを飲もうとしたら、案の定スズメバチが寄って来た。。

中に入らないでよ~。。

日本同様、追い払う行為は厳禁



このスズメバチ、日本より大きさは小さ目ですが、知人からの話を聞く限り、刺されると大変なことになることは変わらないので、追い払う行為は絶対に止めて下さい!!
ってなわけで、スズメバチが少なくなる9月中旬まで、テラス席はお預けです。。

2015/08/29

ベルリン路面電車北駅~自然史博物館駅間開業!ベルリンでの観光がますます便利に!

こんばんは、タケオです。
本日ベルリン路面電車の北駅~自然史博物館間が新規開業したので、ベルリン中央駅や新規区間の様子を見てきました。


◎北駅~自然史博物館駅間開業で、M10系統が観光に便利な路線に!


今回新たに開業したのは、北駅(S Nordbahnhof)~自然史博物館駅(U Naturkundemuseum)間。
これにより新たにM8・M10系統がベルリン中央駅(S+U Hauptbahnhof)まで延伸しました。


特に、今回のM10系統の延伸で、ベルリン中央駅から乗換なしで、ベルリンの壁祈念館(Gedenkstätte Berliner Mauer)、壁公園(Mauerpark)、プレンツラウアーベルク地区(Prenzlauer Berg)、イーストサイドギャラリー(East Side Gallery)等の観光スポットに行けるようになったので、M10系統は観光客にも非常に便利な路線になったと言えます。


◎ベルリン中央駅


北駅~自然史博物館駅間開業で新たに2系統が乗り入れることになったベルリン中央駅停留所。
これを機に停留所も新たに生まれ変わりました。
M8系統が乗り入れるようになったことで、M8系統で使用されるタトラKT4D形もベルリン中央駅で見られるようになりました。


新たに雨除けが設置されたベルリン中央駅停留所


ベルリン中央駅停留所西方向の軌道敷が新たに緑化!


北駅~自然史博物館駅間開業を知らせるポスター


ベルリン中央駅停留所に停車中のタトラKT4D形


タトラKT4D形とベルリン中央駅駅舎が織りなす新たな風景。


◎北駅


北駅停留所では、ささやかではありますが記念品が配られていました。
僕も勿論頂きました(笑)


北駅停留所付近に設置されたテントで記念品が配られていました。


パンフレット、飴、チョコ等記念品の数々。


北駅付近でM8・12系統用に新たに設置された停留所。


◎北駅~自然史博物館駅間


北駅~自然史博物館駅間に新たに設置された軌道敷で色々撮影しました。


新たに設置された軌道敷から北駅停留所に進入するフレキシティ・ベルリン(Flexity Berlin)


新たに設置された軌道敷を走るフレキシティ・ベルリン


新たに設置された軌道敷から自然史博物館駅停留所に進入するフレキシティ・ベルリン。


新たに設置された軌道敷から自然史博物館駅停留所に進入するタトラKT4D形。


◎まとめ


今までベルリンの路面電車は、観光客にとってはほぼ無縁の交通手段でしたが、今回の新規区間開業によるM10系統のベルリン中央駅延伸により、M10系統が観光客にとって利用価値の高い路線になりました。
M10系統は全車両が低床車両によって運行されるので、段差や階段を乗り降りすることなく観光スポットに行くことができます。
皆さんもベルリンを訪れる際はぜひ利用してみてはいかがでしょうか?

2015/08/15

ベルリンクラシック音楽鑑賞記その7

Waldbühne(森の舞台)という野外コンサート会場で、ダニエル・バレンボイム指揮ウェスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラ(West Eastern Divan Orchestra)の演奏を聴いてきました。


演奏前

ウェスト=イースタン・ディヴァン・オーケストラは、ダニエル・バレンボイム氏自身の取り組みや、彼らの演奏をCDで聴いてファンになっていたので、早くからチケットを取っていました。


演目
ベートーヴェン「ピアノ、ヴァイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲」
チャイコフスキー「交響曲第4番」
開始直前まで小雨が降っていましたが、その雨も演奏開始までには上がり、雨を気にせずに鑑賞出来ました。
音響はどうしても機械に頼らざるを得ないですが、その代わりコンサートホールより堅苦しくなく聴けるのが良かったです。
因みに指揮者・団員の顔は殆ど把握出来ませんでしたw
ベートーヴェンの演目では、バレンボイム様が「弾き振り」を担当!!
「弾き振り」を見るのは初めてだったので、貴重な鑑賞経験になりました。
チャイコフスキー「交響曲第4番」では、改めてバレンボイム様の静寂や盛り上げの引き出しが上手いと実感、素晴らしい演奏でした!


ベートーヴェンの演目終了後



2015/07/27

ベルリンのラーメン店「誠」でラーメンを食べてみた!

語学学校で他のクラスにいる日本人女性に誘われ、とあるベルリンにあるラーメン店「誠」に行ってきました!


日本人にとってはまあまあ?


その女性のクラスメート3人(ロシア人女性・ブラジル人男性・ポーランド人男性)と別の日本人女性と共に。
僕はしょうゆラーメンと(なぜ有るのか分からないけど、お腹を満たしたかったのと興味があったので)キムチ・ご飯セット(7.50€、約1,010円)を注文です!
スープはとんこつしょうゆに近く、どっちかって言うと濃いめ、麺は若干細め、味の総合評価は、まあこんなもんかな、という感じでした。
他の日本人2人も同意見(^_^;)



外国人にとってはやはり美味しく感じるよう


でも、他の3人は美味しそうに食べていて、特にロシアの女の子は、日本に3週間居たということもあって日本食が好きらしく、スープも進んで飲み干してました!
僕は濃すぎて全部飲めなかったというのに。。。
何故か日本人として有り難い気持ちになりました!
あと個人的に感動したのは、冷たい麦茶(1.80€、約240円)をドイツで飲めたことかな(笑)




お茶は日本人の心!


キムチ・ご飯セット(7.50€、約1,010円)




「誠」の位置


「誠」

◎営業時間
月曜日~金曜日:11:30~21:30
土曜日      :12:00~21:30

◎休業日
日曜日・祝日

◎アクセス
地下鉄U2線Rosa-Luxemburg-Platz(ローザ・ルクセンブルク広場)駅又は地下鉄U8線Weinmeisterstraße(ヴァインマイスター通り)駅からそれぞれ徒歩3分


2015/07/13

ドイツ語 B2→C1へ進級しましたが

ベルリン滞在開始から3ヶ月、語学学校でのドイツ語クラスのレベルがもう一段階上がり、B2からC1になりました。
しかし、C1の先生は名前からしてギリシャ系移民と思われるのですが、話すスピードはもの凄く速いし、語彙も追いついていないし、思い通りに話せないし、毎日大変です。


ここ3ヶ月で改めて思うのが、日本人にとってドイツ語学習は大変、ドイツ語以外の欧州言語話者にとってドイツ語学習はそこまで難しくない、ということです。
欧米から来ている生徒は、同じ授業を受けていても理解度が速いんです。
英語やその他欧州言語を話せることが、ドイツ語学習にも有利に働いているように思えます。
言葉自体の類似性、キリスト教文化の共有が大きく作用しているのでしょう。
日本語・中国語・韓国語が漢字・仏教文化を共有しているように。
韓国語を勉強していた日々がとても懐かしいです(苦笑)
ただ悔しいのは、中国人の殆どがドイツ語レベルB2以上の状態で語学学校にやって来ることです。
流石競争の激しい中国と思わざるを得ないです。


9月に英語でのTOEICやTOEFLに当たるTesdDafというテストを受けることにしたのですが、今のところ合格できるかどうか微妙です。
勿論勉強頑張りますけど!